なぜWindowsのネットは遅いのか?
Windowsしか使った事が無い人には分からないかもしれませんが、同じPCにフリーOSの代表であり、マイクロソフトがかつてOS作りの手本としたUNIXの派生であるLinuxでインターネットをすると、ホームページの表示スピードに体感できるレベルのスピード差があります。
これはマイクロソフトのインターネット通信処理のプログラムが、Linuxのそれより劣っている為だと言われています。
コンピュータプログラムというのは、同じ処理をするにして何通りもの方法があります。
その数ある方法のうち、一番効率よく高速に処理できるものをUNIXに先に使われてしまっており、マイクロソフトは別の方法で処理せざるをえなかったというのがあると言われています。
コンピュータプログラムにも、音楽や書籍や映画などと同じく、実は著作権のようなものがあります。
従って一番効率良い方法だからといって、それをそっくりそのまま真似てOSに組み込むと、訴えられてしまうのです。
合法的にやるとしたら、その処理方法の著作権(?)を持つ人なのか団体なのかに、多額の使用料を払わなくてはなりません。
なので多少効率の悪い方法でも、違うプログラム処理にしなければならないのです。
同じような事はWindowsとMACの間でもかつてありました。
初期のWindowsは動画処理において、マッキントッシュより劣っていました。
私は当時PCショップで働いていたので分かるのですが、CPUもメモリもWindowsパソコンよりはるかに性能的の劣るマッキントッシュのパソコンが、そのWindowsパソコンよりはるかに高速で滑らかな動画を再生していました。
現在のパソコンでは、動画データの方式に当時は無かった新しいものが出来たり、パソコンそのものの性能が上がったので、マッキントッシュパソコンとWindowsパソコンでの動画再生の差はありませんが。
このようにWindowsというのは、常に先行するOSや仕様の劣化コピーを続けてきた歴史があるのです。
WindowsがLinuxに比べて唯一勝っている点は、自動更新機能ぐらいです。
Linuxにはこれが無く、自分で公開されている修正パッチをダウンロードして適用しなければなりません。
またそれによってどんな不具合が起こっても、自己責任です。
なので商用サーバでLinuxを使う場合は、本当に大変でコストがかかります。
なぜならどんなモジュールにどんな修正がされるものなのかを、ひとつひとつ英文で書かれた説明を読んで調べて、更にそのサーバで使われているプログラムに影響が無いかどうかまで調べて、初めて適用するかしないかの判断がされるからです。
Windowsサーバの場合はこれより遥かに簡単で、テストサーバに修正パッチを当てて、問題なければ本サーバに当てるぐらいの手間しかないです。
それがどんなモジュールにどんな修正を加えてたものなのかなんて、いちいち調べません。
不具合についても、テストサーバに先行適用するのはあくまで念のためであって、基本はマイクロソフトが全てその辺は検証して大丈夫だと思ったものしか公開していないという前提でやるからです。
光回線を使っている人には関係ない話ですが、もし未だにADSLなどの低速で不安定な回線を使っている人は、インターネットでホームページや動画を見るだけの場合は、フリー(無料)で公開されているLinuxをインストールして、そちらでPCを起動してインターネットすると、幸せになれるかもしれません。
ただLinuxを使うにはそれなりのPCの知識も必要になりますが。
Windowsのように多くのメーカーの多くの部品を最初からサポートしているわけではないので、下手するとインストールの段階でとまってしまう事もあります。
またインストールは成功しても、起動しなかったり、起動はしても音が出なかったり画面の解像度が低いものでしか表示できなかったりします。
これらは全て自己解決しなければならないからです。
Windowsでインターネットが遅いと思っている人は、ブラウザを高速だと言われているChromeに変えても、通信の設定をいじっても、根本的にWindwsの通信処理が糞なので劇的な改善はしませんよという話です。
これはマイクロソフトのインターネット通信処理のプログラムが、Linuxのそれより劣っている為だと言われています。
コンピュータプログラムというのは、同じ処理をするにして何通りもの方法があります。
その数ある方法のうち、一番効率よく高速に処理できるものをUNIXに先に使われてしまっており、マイクロソフトは別の方法で処理せざるをえなかったというのがあると言われています。
コンピュータプログラムにも、音楽や書籍や映画などと同じく、実は著作権のようなものがあります。
従って一番効率良い方法だからといって、それをそっくりそのまま真似てOSに組み込むと、訴えられてしまうのです。
合法的にやるとしたら、その処理方法の著作権(?)を持つ人なのか団体なのかに、多額の使用料を払わなくてはなりません。
なので多少効率の悪い方法でも、違うプログラム処理にしなければならないのです。
同じような事はWindowsとMACの間でもかつてありました。
初期のWindowsは動画処理において、マッキントッシュより劣っていました。
私は当時PCショップで働いていたので分かるのですが、CPUもメモリもWindowsパソコンよりはるかに性能的の劣るマッキントッシュのパソコンが、そのWindowsパソコンよりはるかに高速で滑らかな動画を再生していました。
現在のパソコンでは、動画データの方式に当時は無かった新しいものが出来たり、パソコンそのものの性能が上がったので、マッキントッシュパソコンとWindowsパソコンでの動画再生の差はありませんが。
このようにWindowsというのは、常に先行するOSや仕様の劣化コピーを続けてきた歴史があるのです。
WindowsがLinuxに比べて唯一勝っている点は、自動更新機能ぐらいです。
Linuxにはこれが無く、自分で公開されている修正パッチをダウンロードして適用しなければなりません。
またそれによってどんな不具合が起こっても、自己責任です。
なので商用サーバでLinuxを使う場合は、本当に大変でコストがかかります。
なぜならどんなモジュールにどんな修正がされるものなのかを、ひとつひとつ英文で書かれた説明を読んで調べて、更にそのサーバで使われているプログラムに影響が無いかどうかまで調べて、初めて適用するかしないかの判断がされるからです。
Windowsサーバの場合はこれより遥かに簡単で、テストサーバに修正パッチを当てて、問題なければ本サーバに当てるぐらいの手間しかないです。
それがどんなモジュールにどんな修正を加えてたものなのかなんて、いちいち調べません。
不具合についても、テストサーバに先行適用するのはあくまで念のためであって、基本はマイクロソフトが全てその辺は検証して大丈夫だと思ったものしか公開していないという前提でやるからです。
光回線を使っている人には関係ない話ですが、もし未だにADSLなどの低速で不安定な回線を使っている人は、インターネットでホームページや動画を見るだけの場合は、フリー(無料)で公開されているLinuxをインストールして、そちらでPCを起動してインターネットすると、幸せになれるかもしれません。
ただLinuxを使うにはそれなりのPCの知識も必要になりますが。
Windowsのように多くのメーカーの多くの部品を最初からサポートしているわけではないので、下手するとインストールの段階でとまってしまう事もあります。
またインストールは成功しても、起動しなかったり、起動はしても音が出なかったり画面の解像度が低いものでしか表示できなかったりします。
これらは全て自己解決しなければならないからです。
Windowsでインターネットが遅いと思っている人は、ブラウザを高速だと言われているChromeに変えても、通信の設定をいじっても、根本的にWindwsの通信処理が糞なので劇的な改善はしませんよという話です。