2ntブログ

「蒼き狼と白き牝鹿 チンギスハーンⅣ」とかいう名作

光栄の歴史シミュレーションシリーズといえば、「信長の野望」「三国志」が有名ですが、もうひとつ「蒼き狼と白き牝鹿」というチンギスハーンを主人公とした、中国や日本という限定された土地ではなく世界を舞台としたものがあります。
この最新版(といっても1998年発売ですが・・・)がシリーズ4作目となるこの通称「チン4」です。
信長や三国志が既に10を超える作品があり、2000年以降もコンスタントに最新作が出ているのに対して、残念ながらこのチンギスハーンシリーズはもう作るのを止めてしまったかと思われるぐらい長い事出ていません。
しかしこの「チン4」は前回紹介した「信長の野望 革新」以上に完成された箱庭シミュレーションなんです。
残念ながらリアルタイムでなくターン制なのと、グラフィックが2DなのでRTS(リアルタイムストラテジー)という最新のシミュレーションゲームと比べると見劣りしますが、その分とっつきやすく、しかもグラフィックが2Dということは、ショボイ性能の古いPCでも動くって事です。

「チン4」の一番の売りは、「信長の野望 革新」以上に自由に施設が建造できるところです。
「信長の野望 革新」が建築できる街の中心の数や範囲が非常に限定されるのに対して、この「チン4」は国の中心である城の支配が及ぶ範囲の土地なら一部の山とか海とか、現実でも施設の建築が困難だったり不可能だったりするエリア以外は、目いっぱい建てられるんですよ。
しかもこの国の中心である城も、新しく別の土地に建てる事もでき、自由度が非常に高いです。
MAPも世界規模(といってもアメリカ大陸とかオーストラリアとかは削られてますが)なので非常に広いです。
また登場する兵種も世界規模なので多く、単純に足軽・騎馬・弓・鉄砲と一部兵器の5種類程度しか出てこない「信長」に比べてその倍以上の数があります。
登場武将の数も多く、しかもこの「チン4」の良いところは、架空武将が存在するため、たとえばダラダラ長くやってると史実の用意されてる武将が全て死に絶えてしまったとか、討ち死にしまくって戦える武将が居なくなったとか、あるいは国によって武将の質はもちろん、人数が違いすぎて勝負にならないとか、そういうのが無いんですよ理論上は。
これに加えて「パワーアップキット」を適用してからですが、「新国王」も使えます。
架空の国王で架空の国を既存の土地で立ち上げて、架空の配下と共に史実の強力な国と戦う事もできるところも自由度が高いとこです。

まじで続編を出してほしいです、このシステムを踏襲して拡張した形で。
「信長」や「三国志」なんかよりはるかに長く遊べます、このゲーム。

できれば本当の意味での世界MAP版を出してほしいです。
現在の西洋中心の世界の歴史学問では、この時代はアメリカ大陸やアフリカ南部やオーストラリアとかは入ってないのでこういう形になったのでしょうが、現実的にその時代にもそこに人間が暮らしており、文明があったわけですから。
「大航海時代」というゲームを出してるので、世界MAP版が作れないはずはないと思うんですよね。
あれで培った世界の地形・資源等々の資料は持ってるはずなので。

RTSを有名にした「Age of Empire」よりはるかに現実に即したシミュレーションであるこのチンギースハーンⅣ。
是非とも続編を出して欲しいです。
すんごいシステムや3Dのすごい画面とか要らないんで、Ⅳのシステムを大幅に拡張したような感じでいいんで。

「信長の野望 革新」という名作

戦国ゲームの代表作であり、日本人の多くに戦国時代や武将というものに興味を抱かせた光栄の「信長の野望」シリーズ。
最新作は「創造」というものらしいが、やってないのでなんとも言えない。
一番最初のものから「天道」まで(間にいくつかやってないのはあるが)遊んできた中で、私がひときわ完成度が高いと思っているのが最新作の2つ前に出た「革新」だ。

「信長の野望」シリーズは長らく「ターン制」と呼ばれるシミュレーションゲームの基本の中で、データ数を増やす事で、より現実に近づこうとしてきた。
しかし「ターン制」という基本システムそのものが非現実的であり、データ数にしても武将や城や様々なパラメータの数を増やしたところで、覚えるのが大変になるだけで、現実にはほど遠いし、面白さもそんなに増さない。

そういった「信長の野望」シリーズに限らず「大戦略」なども含めた、シミュレーションゲーム全般が行き詰っていたところへ、海外から出てきたのが「Age of Empier」(エイジ・オブ・エンパイア)というリアルタイムで進行するシミュレーションだ。

すでにこの作品が出る前から似たようなリアルタイムシミュレーション、これを「リアルタイムストラテジー」と言うらしいが、そういうゲームはあったが、世界的にこの形式のゲームを大ヒットさせて「リアルタイムストラテジー」を知らしめたのはこの作品であろう。
MAP画面で進行する「ターン制」のシミュレーションより遥かに現実世界に近い、3D視点の一枚MAPでリアルタイムに人やオブジェクトが動き、変化していくゲーム。

この作品の大ヒットに触発されてか、「信長の野望」も「革新」のひとつ前の作品である「天下創世」からこの形式に移行した。
「革新」は「天下創世」で初めてリアルタイムストラテジーへ移行した光栄が、そこで培ったノウハウを元に完成度を高めた作品なのだ。
ならば「革新」以降も更によくなっているはずでは?と思うだろうが、実は「革新」でリアルタイムストラテジー形式の「信長の野望」は完成してしまった。
だから次作の「天道」は「街道」を自由にひける事を売りにしたという、非常に地味かつ面白みのないどころか、それのせいでかえってゲームの進行が遅くなり、詰まらない「駄作」である(あくまで個人的な感想)。

さてこの「革新」だが、2005年の作品であるため現在主流のOSである「Windows7」では一工夫しないと動かない。
逆に言えば一工夫すればソース・ネクストが出している「Windows7対応版」を買いなおさなくても動くということだ。

最初に思いつくのが「互換モード」で動かすということだろうが、これは「互換」処理が間に入るため、動作が遅くなりお勧めできない。
Windows7とそれ以前のWindowsとの仕様の違いはいくつかあるが、一番大きいのは「セキュリティ」だ。
つまり大抵のWindows7以前のアプリケーションは「管理者として実行する」で動くのだ。
この「信長の野望 革新」もそう。
Windows7以降必須となったデジタル署名の無い実行ファイルも、「管理者として実行」すれば、警告画面こそ出るがフルに動く。

もうひとつは画面。
2005年当時はまだ「1920×1080」のような横長の画面ではなく、ほぼ正方形の旧来のテレビ画面が主流だったため、今のワイドスクリーンの画面の設定ができない。
リアルタイムストラテジーはその性質上、一度に見える範囲が広ければ広いほどやりやすいし有利だ。
それなのにワイド画面のディスプレイの左右が削られた状態の狭い画面でしかできない。
しかしこれも、レジストリを弄ることで解決できる。
レジストリエディタ(regedit)で「HKEY_CURRENT_USER\Software\KOEI\Nobunaga12\Configs」(パワーアップキットを導入している場合はNobunaga12PK)の中にある「HEIGHT」および「WIDTH」という項目の数字をそれぞれ10進数で1080・1920にすればオープニングタイトル画面こそ4:3だが、ゲームメニューから実際のゲーム画面まで16:9のワイド画面で表示されるようになる。
単に横長に引き伸ばした画面じゃなくて、ちゃんと切れていた左右の部分にあるグラフィックが表示された状態で。
これでワイド画面に対応した次作の「天道」とほぼ同じような画面構成で遊べる。
なお私のワイドスクリーンの環境は「1920×1080」だが、それより小さい解像度のワイド画面しか出せない、あるいはもっと高解像度のワイド画面の人は、自分の解像度にあわせてこの数字の部分を書き換えてくれたまえ。

最新作「創造」も、あがっている動画を見る限りは、「革新」を上回る面白さだとは思えないので、是非とも「信長の野望」を今現在やりたいって人は「革新」を中古で探すが、あるいはソース・ネクストのWindows7対応版でやってみて欲しい。
画面設定についてはたぶんソース・ネクスト版も4:3しか設定できないかもしれないが、もしそうでも同じレジストリの編集でいけると思う。

「信長の野望 革新」という名作

戦国ゲームの代表作であり、日本人の多くに戦国時代や武将というものに興味を抱かせた光栄の「信長の野望」シリーズ。
最新作は「創造」というものらしいが、やってないのでなんとも言えない。
一番最初のものから「天道」まで(間にいくつかやってないのはあるが)遊んできた中で、私がひときわ完成度が高いと思っているのが最新作の2つ前に出た「革新」だ。

「信長の野望」シリーズは長らく「ターン制」と呼ばれるシミュレーションゲームの基本の中で、データ数を増やす事で、より現実に近づこうとしてきた。
しかし「ターン制」という基本システムそのものが非現実的であり、データ数にしても武将や城や様々なパラメータの数を増やしたところで、覚えるのが大変になるだけで、現実にはほど遠いし、面白さもそんなに増さない。

そういった「信長の野望」シリーズに限らず「大戦略」なども含めた、シミュレーションゲーム全般が行き詰っていたところへ、海外から出てきたのが「Age of Empier」(エイジ・オブ・エンパイア)というリアルタイムで進行するシミュレーションだ。

すでにこの作品が出る前から似たようなリアルタイムシミュレーション、これを「リアルタイムストラテジー」と言うらしいが、そういうゲームはあったが、世界的にこの形式のゲームを大ヒットさせて「リアルタイムストラテジー」を知らしめたのはこの作品であろう。
MAP画面で進行する「ターン制」のシミュレーションより遥かに現実世界に近い、3D視点の一枚MAPでリアルタイムに人やオブジェクトが動き、変化していくゲーム。

この作品の大ヒットに触発されてか、「信長の野望」も「革新」のひとつ前の作品である「天下創世」からこの形式に移行した。
「革新」は「天下創世」で初めてリアルタイムストラテジーへ移行した光栄が、そこで培ったノウハウを元に完成度を高めた作品なのだ。
ならば「革新」以降も更によくなっているはずでは?と思うだろうが、実は「革新」でリアルタイムストラテジー形式の「信長の野望」は完成してしまった。
だから次作の「天道」は「街道」を自由にひける事を売りにしたという、非常に地味かつ面白みのないどころか、それのせいでかえってゲームの進行が遅くなり、詰まらない「駄作」である(あくまで個人的な感想)。

さてこの「革新」だが、2005年の作品であるため現在主流のOSである「Windows7」では一工夫しないと動かない。
逆に言えば一工夫すればソース・ネクストが出している「Windows7対応版」を買いなおさなくても動くということだ。

最初に思いつくのが「互換モード」で動かすということだろうが、これは「互換」処理が間に入るため、動作が遅くなりお勧めできない。
Windows7とそれ以前のWindowsとの仕様の違いはいくつかあるが、一番大きいのは「セキュリティ」だ。
つまり大抵のWindows7以前のアプリケーションは「管理者として実行する」で動くのだ。
この「信長の野望 革新」もそう。
Windows7以降必須となったデジタル署名の無い実行ファイルも、「管理者として実行」すれば、警告画面こそ出るがフルに動く。

もうひとつは画面。
2005年当時はまだ「1920×1080」のような横長の画面ではなく、ほぼ正方形の旧来のテレビ画面が主流だったため、今のワイドスクリーンの画面の設定ができない。
リアルタイムストラテジーはその性質上、一度に見える範囲が広ければ広いほどやりやすいし有利だ。
それなのにワイド画面のディスプレイの左右が削られた状態の狭い画面でしかできない。
しかしこれも、レジストリを弄ることで解決できる。
レジストリエディタ(regedit)で「HKEY_CURRENT_USER\Software\KOEI\Nobunaga12\Configs」(パワーアップキットを導入している場合はNobunaga12PK)の中にある「HEIGHT」および「WIDTH」という項目の数字をそれぞれ10進数で1080・1920にすればオープニングタイトル画面こそ4:3だが、ゲームメニューから実際のゲーム画面まで16:9のワイド画面で表示されるようになる。
単に横長に引き伸ばした画面じゃなくて、ちゃんと切れていた左右の部分にあるグラフィックが表示された状態で。
これでワイド画面に対応した次作の「天道」とほぼ同じような画面構成で遊べる。
なお私のワイドスクリーンの環境は「1920×1080」だが、それより小さい解像度のワイド画面しか出せない、あるいはもっと高解像度のワイド画面の人は、自分の解像度にあわせてこの数字の部分を書き換えてくれたまえ。

最新作「創造」も、あがっている動画を見る限りは、「革新」を上回る面白さだとは思えないので、是非とも「信長の野望」を今現在やりたいって人は「革新」を中古で探すが、あるいはソース・ネクストのWindows7対応版でやってみて欲しい。
画面設定についてはたぶんソース・ネクスト版も4:3しか設定できないかもしれないが、もしそうでも同じレジストリの編集でいけると思う。

金スマ 大山のぶ代さんドキュメント(?)に見るテレビ局の低俗さ

金スマでアルツハイマー型認知症になった大山のぶ代さんのドキュメント(?)みたいなのやってましたね。
これを見て、改めてテレビ局ってのは低俗で下劣で下種な人間の集まりなんだなぁと感じました。

理由は本人が了承していない、というかもうそういう判断ができるレベルにないわけですが、それをよいことに精神的に弱ってる旦那(この人も過去の経歴を見る限り、理由はどうあれ愛人の世話までのぶ代さんにさせてた事もあるとのことなので最低な人ですが)をうまく丸め込んで、視聴率が稼げそうなこの話題の特集を作る事に協力させたわけです。
さすが人の不幸を飯の種にしているマスコミのお仲間だけあります。
アルツハイマー型認知症とはなんなのか?どう付き合っていけばいいのか?ってのをテーマに、まだそれほど酷くなっておらず、認知症本人が了承しているケースの番組ならまだ分かります。
しかしこの金スマのは単にお涙頂戴で視聴率を稼ぐ為だけのものです。

最低です。

私は大山のぶ代さんのドラえもんを見て育ちました。
ですので酷い認知症になってしまったのぶ代さんは、もうそっとしておいてあげて欲しいと切実に願います。
散々ドラえもんで稼がせてもらったくせに、まだ利用しようとするテレビ局が許せません。

江戸時代の身分制度で有名な「士・農・工・商」というのがありますが、マスコミ・テレビ局などはこれに照らせば「商」にあたります。
「士」というのは現代では政治家でしょうか?彼らが世の中で一番偉いとは思えませんが、少なくとも「商」に分類される現代の職業が最低身分なのは正しいと思えますね、こいつらを見てると。
「商」が最低身分とされたのは、自分たちは何も生み出さず、他人の作ったものを利用して金儲けする職業だったからなわけですが、マスコミは他人の作ったもどころか、他人の不幸で商売をしているわけですよ。
もちろん良いニュースや役に立つ、知らなきゃいけない事なんかも報道はしているので全てが悪いわけではありません。
ですがグッドニュースよりバッドニュースの方が圧倒的に多いです。
なぜならそれが一番売れる・視聴率が取れるからです。
「他人の不幸は蜜の味」とか昔から言われますし、ネットの世界でも他人の不幸を指して「飯うまwww」などど言ったりしますからね。

テレビが無ければ、ドラえもんも大山のぶ代さんも無かったのも事実ですが、かといってここまでされる理由にはなりません。
テレビ局は彼女に少しでも尊敬や感謝の念があるなら、もう二度とこういう番組は作らないで欲しいです。

巨人 高橋由伸 選手兼任コーチへの監督就任要請を見て思ったこと

人が老けた、歳をとったと思う瞬間ってどんな時でしょうか?

髪が薄くなってきたとか(最近は若くてもなりますがw)、白髪が出てきたとか、腕が上がらなくなった(いわゆる四十肩ってやつ?)とか、入れ歯になってしまったとか、いわゆる老化現象と呼ばれる体の変化が現れた時が一番多いと思います。
私は幸いにしてそれら体の変化は今のところ40歳を過ぎましたがありません。

しかしそれ以外の外部の環境の変化とでも言いましょうか、そういうもので感じる事はあります。
例えば大人気の漫画の作者が実は自分より年下だったとか。
巨人の高橋由伸さんへの監督就任要請のニュースが最近話題ですが、これがまさにそれなんです。

野球とか漫画とか基本的に子供の頃に見たり憧れたりするものです。
従って漫画家や野球選手ってのは、みな自分より年上なのが当たり前だったわけです。
ですが不老不死の人間なんて居ませんから、だんだんと自分と近い歳の人が出てくるし、そのうち引退してコーチとか解説者になる、最後は監督になっていきます。
それでもまだ自分よりわずかながら年上の人の場合は「あーあの人ももう引退する歳になったのかぁ」ぐらいで、自分が老いたと思うところまではいきません。
監督の中でも若手の工藤公康さんなんかは、私がまだ中学生か高校生ぐらいの頃に一番活躍してテレビとかにも良く出てた人であり、自分がガキの時から既に大人であったわけなので、彼がいつの間にか引退していて監督になっていても、自分に老いを感じさせるほどの衝撃はありません。

ですが高橋由伸さんは、自分が既に大人と言われる年齢になってからデビューした人であり、しかも年下なんですよね。
そういう人が監督にまでなる時代になったと(まだ決まってませんが)すごいショックを受けたわけですよ。

ちなみにそういう観点で自分が老いたと感じた人がもう一人います。
大人気の漫画である「ワンピース」の作者が自分より年下だと分かった時です。
たぶんこれが一番最初に受けたショックだと思います。
同じ大人気漫画である「ドラゴンボール」とかは、まだ自分がガキの頃から既に漫画家をやってる鳥山あきら氏なので、違和感はないんですよ。
「ドラえもん」も「ちびまる子ちゃん」も自分がガキの時分からあったもので、その作者は自分より遥かに年上だし、ずーっと大人であり続けたわけなので、違和感がないんです。

そのうち平成生まれの監督とか出てくるんでしょうねー。
あーやだやだw
それまで生きていたくないわーw

ピアノが弾けると言えるレベルとは?

ギターなんかは割りと遅く始めてもプロレベルになれますが、ピアノやバイオリンなんかもそうでしょうか?
クラッシック楽器は幼稚園とか小学校低学年ぐらいからはじめないと、「弾ける」と言えるレベルにはなりません。

んで、「弾ける」と言えるレベルというのは、人それぞれだと思いますが、ピアノを幼稚園の頃から中学卒業まで10年以上習っていた私にとっては、「ラ・カンパネラ」や「幻想即興曲」が弾ける人を言うと思っています。
よく「俺、ピアノ弾けるぜwww」とかいって実際は「ねこふんじゃった」が弾けるだけって人も居ます。
「ねこふんじゃった」すらも辞めてから30年以上経つおっさんの私にはもはや弾けるかどうか疑問ですが、少なくともピアノを習ってる子供なら誰でも弾ける、習ってなくても弾ける人も居るレベルのものです。
またベートーベンの有名なピアノ曲であり、昔はよく時計のアラーム音などにも採用されていた「エリーゼのために」も、ピアノを習ってから早い段階でも弾けるようになるレベルです。

しかし「ラ・カンパネラ」や「幻想即興曲」はマジで相当やらないと弾けるようになりません。
指の動きが尋常じゃなく速いとか、普通なら指が届かないレベルの高低差のある音の同時打鍵だとか、実際に練習してみたことのある人なら分かると思います。
高校の時の音楽の新任の女性教師が、最初の授業であいさつがわりにこの「幻想即興曲」を弾いたのですが、クラスの9割以上はまともに聞いてなく、おしゃべりとかしてましたw
しかしピアノを多少なりともやっていた私だけは、「この先生は本物だ」と思ってまじめに聞いてました。
学校の音楽の教師ってそもそもピアノの入門書として有名な「バイエル」が弾けるレベルならなれるんですよ。
したがって「幻想即興曲」まで弾ける人は相当な本格派です。
もちろんピアノではなく他の楽器や声楽や作曲とか、別のものが専門だった先生も居るので一概には言えませんが。

今の時代はインターネットでググればこの2曲の動画は沢山でてきます。
クラッシック音楽のように作曲者が没後50年以上経っているものに関しては、著作権が消滅しますので、違法でもなんでもなく聞けます。
また楽譜も昔のように音楽専門店や大きな書店へ行って「ピアノピース」と呼ばれている有名な曲の楽譜シリーズを買わなくても、どっかで見れるかもしれませんので、どんだけ難しいかやってみたい人はやってみて下さい。
ただし本格的なピアノ曲はおもちゃや安いキーボードでは鍵盤数が足りなくてそもそも弾けませんw
プロが使うウン十万する本格的なキーボードでも足りないぐらいですから。
ピアノ曲をやる時は「電子ピアノ」のように「ピアノ」として作られた楽器じゃないと無理です。
ちなみにピアノの鍵盤数は88鍵です。
プロが使うシンセサイザと呼ばれるキーボードは、いろいろありますが一番有名な「DX-7」で61鍵だそうです。
このYAMAHAの「DXシリーズ」の最新機でも76鍵らしいので、ピアノの鍵盤数がいかに多いか分かりますね。
カウンタ
プロフィール

ウホッ!いい男

Author:ウホッ!いい男
異世界転生を待ち続ける中高年のおっさん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR