2ntブログ

Windows 競合デバイスを無効化して安定・高速化

WindowsXPあたりからだったと思うが、昔のようにデバイスのリソースを手動で変更できなくなった。
デバイスというのは、何かの機能を実現するためのマザーボード上にハンダ付けされているICなどのチップの他、メモリやCPUやビデオカードなど、コンピュータの基本的な機能の部品もそうだし、HDDやCDドライブなどもそう。
外付けのキーボード・マウスやプリンターやその他の周辺機器もすべて「デバイス」である。

これらのデバイスには、メモリ・I/Oポート・割り込み(IRQ)というものが設定されている。
(一部にはメモリやIRQを必要としないものもあるが)

これが無かったり、正確な値でないと、コンピュータはそれらのデバイスを動かす事ができない。
また他のデバイスと「競合」(同じ値を使ってしまっていること)していると、これもまた動作に不具合が生じる。

それらのデバイスを物理的に取り外せたり、BIOSで無効化できれば良いが、そうでない場合も多い。

例えば私のPCの環境だと、Geforce GTX750i というビデオカードに音声出力機能が内蔵されてしまっている。
これと、もともとマザーボードに直付けされているRealtekのHD AUDIOという音源チップが競合する事があり、これのせいでWindows7時代には、起動画面は出るものの、いざWindowsが起動したら画面が真っ暗で操作不能という事態に陥った事があった。

なのでWindows7では、わざわざNvidiaのビデオカードのHD AUDIOドライバを無効化して、問題を回避しなければならなかった。
Windows10では、画面が真っ暗になるほどの問題は出ていないが、2つ以上のアプリケーションを同時起動して使っている場合に、音飛びが酷くなるという、Windows7とはまた違った不具合が生じていた。
今もこれは治っていない。

Windows7時代に体験した不具合・・・というか不都合から、私はWindows10でも可能な限り、使ってないデバイスは「無効化」している。
デバイスマネージャで、使ってないデバイスを無効化する事ができる。
削除してしまうと、次回起動時に不明なデバイスとして検出されてしまうので、必ず「無効化」で。

デバイスマネージャ

このように、「無効化」したデバイスには「↓」マークが付く。
私の環境のデバイスマネージャの一覧だが、見てわかるように「HD AUDIO」が2つあるので、このうちNvidiaの方を無効化している。
HD AUDIOは通常は、「サウンド・ビデオコントローラ」の方にもドライバーとして出るが、大元である「システムデバイス」側を無効化する事で、検出を防ぎ、「サウンド・ビデオコントローラ」側のドライバーは削除が可能となる。
名前が同じものを、どちらがRealtekのチップで、どちらがNvidiaのビデオカード内蔵のものかの判別は、どちらかのデバイスのプロパティを開いて、「詳細」→「ハードウェアID」で出てきた値で判別できる。

プロパティ
PCI\VEN_10DEというのが、Nvidiaという製造元を表す。
ちなみにRealtekの場合は、このベンダー番号は8086である。
さらに付け加えると、DEVの後ろの数値はモデル名を表している。

またHyper-Vは使わず、Core i3が持っているVT-xというCPUレベルでの仮想化機能しか使っていないので、動作に支障はないが、無効化してある。

沖縄戦没者慰霊式典

安倍首相のツイッターをフォローしてるので、画面に出てきた。

日本が二度と戦争になんてならないようにというのは、多くの日本人の願いであろう。

しかし何度も言っているが、戦争というのは日本が外国に攻め込まなくても、外国が日本に攻め込んで来れば、起こるものだ。
つまり今の日本の体制は、日本が二度と戦争にならないためには、不十分なのだよ。

攻め込まれない国にする事も重要なのに、それをやろうとすると、なぜか「戦争の準備をしている」などと批判され、潰そうとする勢力が居る。

日本がすべての武装を放棄して、どっかに攻めたくても物理的にできない状態にする事こそが、戦争が二度と起きない最良の策であると、彼らは言う。

じゃあ聞くが、お前らは家に鍵とか付けてないんか?
なんで警察が必要なんだ?
今のパソコンとかは、ウィルス対策ソフトが最初から入っているし、OSにもウィルス防止やファイヤーウォール機能が標準搭載されるようになったのはなぜか?

彼らの主張が正しいとすると、家に鍵を付けたり、警察が存在したり、パソコンにセキュリティソフトを入れたり機能を付けたりする事こそが、犯罪を招くという事になるわけだがw

説明会で防衛省が出してきた資料の、たった一か所の数字が、たった2m違っていた。
もちろん、その僅かなミスが、そこに防衛施設を作る事の意味を無くさせるものであれば、批判されるのもわかるが、そうじゃない。

そこまでして、家に鍵を付けたり、警察という組織を存続させたり、パソコンにセキュリティソフトをインストールするのを拒む理由は何なんでしょうかね?

反対してる連中は、家に鍵が付いてたら困る泥棒か、警察が居たら困る犯罪者や組織か、パソコンにセキュリティソフトが入ってたら困るハッカーか、そういう類の連中って事ですかね?w

別に反対するなと言ってるわけじゃないよ?
反対する理由が納得できるものじゃないのが多すぎるって事だよ。

ぶっちゃけ、いくら強固なセキュリティを施したって、泥棒に入られる時は入られるし、コンピュータに侵入される時はされるんだよ。
たとえ日本が核兵器を保持したって、それで日本が他の国に攻め込まれない100%の保障なんてもんはない。
でもまったく何の対策もしないよりは、遥かに安全保障は高まる。
別に核兵器を持てとか言ってるわけじゃない。
どんな攻撃をされても受け付けません、一切被害が出ない対処ができますってぐらいの方策は、やっておいてしかるべきだろうと言っているのだ。
領土・領海はもちろん、日本の権益はしっかり守って確保し、より多くの信頼できる味方国を作り、そしてちょっとやそっとでは攻め滅ぼせないような、強力な防衛力を持つ事こそが、本当に日本が二度と戦争しないで済む国になる道だと言っているのだ。

ろくな防衛力どころか、軍隊すら無い国に日本をして、外国の脅しや圧力に簡単に屈せざるを得ない国にしたいなら、今まで通りの狂った主張を続ければいい。
9条とやらを信奉してればいい。

そう改めて思った次第。

Windows10は、なぜ糞重いのか?

原因は「起動しているプログラムが多すぎる」事だ。
プロセスだのサービスだの常駐アプリだの、様々な言い方があるが、全てパソコン上で実行される「プログラム」である。

従って、この動いている、あるいは起動されるプログラムの数を減らせば、基本的にWindowsは軽くなる。

Windows10になる前から、スタートアップから自動起動されてる余計なアプリやツールを外す、使わないOSの機能のサービスを無効化するなど良く言われてきたし、実際にそこそこ効果があった。

だがWindows10は今までのWindowsで通じたこれらの手法だけでは、軽くならない。

なぜなら、「タスクスケジューラ」によって定期的に、あるいは何かの条件で起動されるプログラムが、Windows7時代の倍以上に増えてること。
また同じく出力される各種プログラムの「ログ」の数や種類が増えたことだ。

もっともタスクスケジューラの方は、該当するプログラムが「サービス」ならば、「サービス」の側で無効にしておけば、実行はされないが、それでもタスクスケジューラが起動できないはずのプログラムを、定期的に起動しようとするわけで、時間のロスにはなる。
また必要なプログラム類でも、事細かにいちいちログを吐き出されると、そんだけHDDの空き容量は圧迫するし、何よりログをHDDに書き出すという行為は、非常に時間が掛かるのだ。

会社のPCや、あるいはサーバなどの場合はこの「ログ」というのは非常に重要で、セキュリティ上あるいは不具合の発見などで大いに役に立つので、止めるなんてもっての他だが、個人PCではまったくといって良いほど必要ない。
一般ユーザーが、ログを見たところで何も分からないし役に立てられないし、ログの提出までして問題解決をしてくれるような、法人向け並みのサポートサービスを契約してる人なんて居ないだろうからね。
一般向けのサポートなんて、不具合が起きれば、ドライバ入れなおして下さい、アプリ入れなおして下さい、再セットアップしてください、修理に出して下さいしか言わないからw

このタスクスケジューラで余分なバッチ処理的なものを止める、ログを一切出力しないようにするまでやってもなお、Windows7より重い、起動が遅いのがWindows10だw

でもやらないよりはやった方が良い。
これらは「個人情報を守る」という点でも効果がある。
知らないうちに「個人情報」を送信される処理というのは、たいていはタスクスケジューラで定期的にそういう処理が動くように設定されてる場合が多いからだ。
またこういうので送られる「情報」というのは、言い換えればプログラムが吐く「ログ」なのだ。
送るべき「ログ」がPCに存在しなければ、たとえ情報送信のプログラムが起動したところで、何も相手には送信されないw
なのでログ出力も、出来る限り無効化した方が良いという事だ。

タスクスケジュールは「タスクスケジューラ」から、ログはイベントビューワーからそれぞれ個別のスケジュールやログに対して、有効無効を指定できる。
一部無効化できないものもあるが、大抵はマイクロソフトが仕込んだOS標準の設定でも無効化はできる。

無効化できる、した方が良いサービス一覧に比べて、タスクやログに関しては情報を出してるサイトは少ない。
なので基本的に、ひとつひとつのタスク名やログのタイトル名などを、いちいちWeb検索して止めても問題ないものなのかどうか、確認しながらの、根気のいる作業となる。
そこまでやっても、ほとんど変わった気がしない場合も多い。

それでもって人は自己責任でどうぞ。

正しく使われない権利や自由のせいで危険が増える

判決が確定するまで釈放されてた犯罪者が逃げたって話題。

ここ最近は基本的に保証金を払わせて釈放する方向へ行ってるので、問題ないだとか。
アホか?

政治家も法律家も、もういっかい権利だの自由だのってのは、「何で人間社会に生まれた思想なのか?」ってのを勉強しなおして来いよ。
より多くの人間が、安全・安心に生きていけるためじゃないの?
法律だってそうだろ。

なのになんで犯罪者の権利を守るために、善良な多くの一般市民が危険に晒されなければならないのか?
そもそもね、犯罪者に権利や自由なんて無いの。

人権も自由も平等も、神様が人間にそうしなさいって言ったわけでも与えたわけでもないの。
人間が勝手に決めた事なのよ。
その証拠に、人権も自由も平等も、人間が作った法律と、警察だの裁判所だのが無ければ、守れないわけで。
神様が決めた事なら、人間ごときが簡単に破れるはずないし、破った奴は神様から罰が与えられるはずで、人間がいちいち捜査したり逮捕したり裁判したりする必要なんて無いんだよ。

ジジババから免許取り上げられないのも同じ。
ジジババの権利ガーとか言うもっともらしい言葉に騙されてるから、できない。

いま人権・自由・平等を声高に叫ぶ連中ってのは、より多くの人間が安全・安心に生きていける世の中にしたいからじゃない。
てめーが優遇されたいだけで言ってる。
それが分かってるのに、マスゴミだのに忖度して、言うことを聞いちゃうから、どんどん世界はめちゃくちゃになってる。

移民・難民受け入れ、それらの人たちの権利拡大をしたEUはどうなったかね?

もう少し政治家は、あるいは世界中の人間は、「人権・自由・平等」という言葉の正しい意味を理解すべき。
そうすれば、左翼とかいうてめーらだけが優遇されたいだけの独裁者・犯罪者の言葉に惑わされず、「それは意味が違いますねw」で無視できるようになる。
こういう連中の言葉を聞かない方が、人間社会はもっとより多くの人が安心・安全に生きれるようになるんだよ。

絶対王政の独裁国家が当たり前だった時代の左翼と、今の左翼は全然違うのよ。
王様や貴族が、自分たちだけに都合のよい法律や制度を作ってたのと同じく、自分たちだけに都合のよい世の中にするために活動してるのが、今の左翼連中。
ソ連や中国や北朝鮮が、共産主義を名乗りながら実際は独裁国家・恐怖政治の国であったのと同じ。
正義の言葉、良い連中として定義されているものを名乗って使って、独裁貴族社会を取り戻そうとしてるだけ。
そんなものに惑わされてはならない。

言葉の歴史や意味を正しく理解してないから、騙されてしまう。
それは学校教育がそうだからだ。
暗記しかさせない。
意味も歴史も教えない。
教えてしまえば、自分らの主義・主張にはなんら正義が無い事をが分かってしまうからだ。

自分が、自分の家族が、自分の同級生や同僚が、あるいは自分が所属している国の国民が、安全・安心に生きていけるかどうか?
偉そうに人権だの平等だの自由だのを主張する連中の話を聞くときは、まずそれを考えよう。
自分や家族や学校や会社や国に、何の利もないばかりか害しかない事に気づくだろう。
正義や悪なんて価値観も、しょせんは人間が勝手に作ったものではあるが、正義・正しい・正論かどうかの判断は、こう行うべきだと私は思う。

Windows10 音飛びやノイズが出る場合

まずはドライバーを最新のものに更新したり、入れなおしたりするのは基本。
それでも治らない場合に。

私の場合、BluestacksというAndoroid端末(スマホ)エミュレータで、スマホ用ゲームの「ラグナロック マスターズ」をやりながら、Iron(Google Chrome互換のブラウザ)を開いてネットサーフィンしていると、ラグマス側のBGMにノイズが入るというもの。
ブラウザ側で再生する音楽や動画は綺麗に同時に聞こえるのに、ラグマス側の音だけが、このようになる。

いろいろ調べた結果、ひとつの結論にたどり着いた。
Windows10は異なるフォーマットの音声を同時に流した場合、片方のバッファー処理が壊れる
というもの。

ラグマスは設定の中に高音質版のBGMもダウンロードすれば使えるよーって項目がある。
ということは、デフォルトのBGMはすごい低いビット・周波数のフォーマットのものという事だ。
片やWindows10側は、システム音も、あるいはWeb上の音楽や動画の音声も、いまや非常に高いビット・周波数の高音質なものが主流となっている。

これを同時に再生させると不具合が発生するのだ。
ノイズとは言ったが、バッファの量を調整できるMPプレイヤーやASIOドライバの設定などで、バッファをあまりに小さくしすぎると、音がとぎれとぎれになって再生されるのと、よく似た症状だ。
つまり、通常であれば「ドレミファソラシドー」と鳴るところが「ドドドレ゛レ゛レ゛ミ゛ミ゛ミ゛ヴァヴァヴァ…」みたいになる。
これがノイズのように感じるだけで、実は本当の意味でのノイズや雑音が入ってるわけではない。

さて、問題を解決するにはマイクロソフトがこの問題に気付いて、OS側の音声処理を見直してくれない事にはどうしようもない。
一応、なるべく余計な音を鳴らさないという事で、Windowsのシステム音を全て「無し」にするなどの回避策を提示している人も居たが、裏でゲームやりながらネットサーフィンして動画とか見たりした場合は、どうしようもない。
この異なるフォーマットの音声を同時に複数流すと起こるバッファーの破壊なのか処理の不具合を出させないには、Windowsの音声再生のフォーマットを一番低い設定にして、統一させるしかない。

サウンド設定

よほど音に拘る人でなければ、オンボードの音声チップからのアナログスピーカー出力に、ちっちゃいスピーカーや内蔵スピーカー等で音は聞いてると思う。
なので上図のように、コントロールパネル→サウンド→スピーカー を右クリックして プロパティを開き、詳細タブの中になる「規定の形式」の所を最低音質(とはいってもCDと同等の音質なので、決して悪いわけじゃない)に変更する。
Windows10はデフォルトでここが24ビット 48000Hzのフォーマットになっている。
ビットやHzが高い方が、より正確で高音質な音になるが、その分データ量も処理も増えるので、コンピュータへの負荷は高くなる。
消えてしまったので分からないが、Windows7時代はここは24ビット 44100Hzがデフォルトだったと思う。
まぁWindows7の方は、ここをいじるまでもなく、同じ使い方していてもサウンドにノイズが入るような事は無かったのだが。
Windows7からWindows10になるまでの間に、マイクロソフトのプログラマやSEのレベルが落ちたのだろうw

ともあれ、これで一応は治る…と思う。
カウンタ
プロフィール

ウホッ!いい男

Author:ウホッ!いい男
異世界転生を待ち続ける中高年のおっさん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR