2ntブログ

将棋のプロ棋士の頭

さきほど、某ワイドショーで藤井七段が史上最年少新人王を獲得したとかの話題をやってました。

その際に解説で出てきた同じくプロ棋士の人が、藤井七段の今年一番の良い手というのを、新人王戦ではないですがとある対局で見られたとかで、その前後の手から全て駒を動かしながら説明してました。
その時に、司会の恵さんほかのメンバーは、「そんな前の、しかも他人の対局を覚えてるの?」って驚くぐらいに、正確に全ての手順を披露したわけですが。

さて、将棋のプロ棋士も今までの生涯でおこなった全ての対局を最初から最後の手まで覚えているわけではないとは思います。
しかしながら、確実なのはプロ棋士であれば誰でも対局の最初の一手から最後の一手まで覚えているのが常識です。
なぜなら、プロ棋士同士の対局では相手が投了して対局が終了した後で、反省会みたいなのをするわけですが、その時にまた最初から今の対局を一手目から「ここはこうすれば良かったよねー」なんて言いながらもう一回再現するんですよ。
それは少なくとも今の対局の一手目から全て覚えていなければできません。

私もかつて小学生ぐらいの時に将棋にはまり、将棋を教わった親父はもちろん、学校内の将棋クラブでもその学校で最強と言われていた奴に勝つぐらいに、それなりに上手くなった時期がありました。
そんな記憶力とかも一番優れているであろう小学生の時の私でも、いましがた自分がやった対局の一手目から全て覚えてるどころか、数手前の場面すら覚えていないのが当たり前でした。
まぁだからプロ棋士とかまでは到達できなかったんでしょうがねw

このプロ棋士の脅威の記憶力に、当のプロ棋士達以外は驚き勝ちですが、実は人間としては不可能ではない当たり前にできる事でもあります。
プロ棋士の方は「将棋」に多くの脳の処理を使っているだけであって、じゃあプロ棋士は記憶力がすごいから、六法全書なんてすぐ覚えられて、司法試験とか一発で受かるかといえば、そんな事はありません。
プロ棋士はみな東大の入試に受かる事ができるかといえば、おそらく誰も受からないでしょうw

脳の使い方が「将棋」に限定されているからです。
プロ棋士の方は藤井七段の師匠の方や、あるいは羽生さんなんかもそうですが、インタビューとか見ると、しゃべり方がコミュ障っぽい感じを受けませんか?
もっと言えば加藤一二三さんとか、あの人の相手ができるテレビの司会の人はすごいなってぐらい、しゃべるの大変そうに感じませんか?
加藤一二三さんなんて、将棋のレジェンドでなければ、ジミー大西と同じようなちょっと頭の弱い人かと思うでしょうw

また記憶力で言えば、プロの音楽家とか演奏の際に楽譜とか見ません。
どんなに長い複雑な曲でも、発表会とかコンサートとかで演奏する時は、楽譜なんぞ無くても演奏できます。
それは楽譜が全部頭の中に入っているからです。
これを音楽用語で「暗譜」と言います。
この「暗譜」は将棋の対局の一手目から覚えるのと同じように、その道のプロや上手い人なら誰でもできます。
私もかつてピアノを習っていましたが、発表会とかで曲を弾く時は、ぶっちゃけ楽譜なんぞ見てませんでしたし、楽譜が無くてもいつでもどこでも弾けました。
当たり前のように「暗譜」ができるようになっていたからです。

楽器の演奏ができない人からすれば、この「暗譜」という能力も、将棋の棋譜を全て覚えているのと同じように驚愕されるらしいです。

さて、これらの記憶能力にはおそらく共通のやり方があると思われます。
それは言葉や数字を覚えるのではなく、「イメージ」で覚えるという事です。

どういう事かというと、私自身もかつて行えた「暗譜」で説明すると、楽譜を見なくても完璧に演奏はできますが、かと言って「じゃあ今演奏した曲を楽譜に書いてみろ」と言われると、書くのは非常に難しいですw
なぜなら、音の流れという「イメージ」で覚えているのであって、「楽譜」という紙み書いた記号の羅列を覚えているわけではないからです。
同じく将棋の棋譜を覚えられるプロ棋士の人も、将棋盤を見ないで今の対局の一手目から全てを紙に書き連ねてみてって言われたら、「え、ちょっと待ってwww」となると思うんですよ。
なぜなら、駒の動きを「先手 ○○歩」とか、そういう言葉で覚えてるわけじゃないからです。
盤上の動きを「イメージ」で覚えているからです。

これは以前、語学学習の時にも言いましたが、人間は「言葉」を覚えるより「イメージ」を覚える方がはるかに速く大量に覚えられるという事だからです。
「言葉」や「文字」というのは、コンピュータで言えば開発言語の英字の命令文や数式のようなもので、CPUが実際にそれらを実行する時には、16進数の羅列、もっと正確には0か1かしかない2進数の羅列に「翻訳」して実行するのと同じだからです。
人間の脳は「言葉」も「文字」も、それ自体を覚える事は出来ないわけじゃないですが、困難なのです。
人間の脳が記憶できるのは、あくまで「イメージ」だけなのです。
じゃあなんで言葉や文字が扱えるかといえば、それらを「言葉」や「文字」としてではなく、音のイメージや映像のイメージとして覚えているからです。
だから言語学習は、わざわざ脳内翻訳作業が発生するような覚え方ではなく、意味も何も考えずに「イメージ」で覚えた方が速いと言ってるのです。

同様に、そういう「イメージ」で覚えられるから、プロ棋士は棋譜を、音楽家は楽譜を、どんなに複雑で長くても覚えられるのです。

家族で例えば外国や、あるいは日本国内でも「標準語」と大きくかけ離れた「方言」が今も強く残る地域なんかに引っ越すと、同じ時間をその地域で過ごしても、子供の方が圧倒的に速く現地の「ことば」を覚えます。
それは大人はどうしても日本語ではこれはどういう意味、標準語では何と言う言葉にあたる単語かというのを、いちいち脳内で考えようとするからです。
対して子供は、その「言葉」が使われた場面と音の「イメージ」だけを覚えます。
だから子供の方が「覚える」のが速いのです。

将棋の棋譜も、「○○歩」とか新聞とかに載ってる指し手の文字で覚えるのではなく、この辺の駒をこう動かしたら相手があの辺のあの駒をこう動かしてきたという漠然とした映像の「イメージ」というか、「流れ」で覚えるようにすれば、たぶん素人でもプロ棋士のように、自分が直前に行った対局ならば一手目から正確に再現できるようになるのだろうと思います。
同様に、楽譜の「暗譜」も譜面の記号の羅列を覚えるのではなく、音の流れを覚えるというやり方をすれば、誰でも簡単に「暗譜」できます。
というか、そもそもみなさん好きな歌とか、わざわざ楽譜とか見なくても歌えますよね?
好きな歌手の好きな曲とか、楽譜というもの自体を見ることなんてまず無いですよね?
でも歌詞すら見ないで、歌えますよね?
これがプロ棋士が棋譜を、音楽家が楽譜を覚えているのと同じ理屈です。

記憶とは「イメージ」で覚えるもの。
これが今回言いたかった事であり、誰にでもできますよって事です。

軽減税率でイートインについての扱いをしつこくやるワイドショー

なんかモラルの問題にまで言及されてましたねw

「消費税10%にすること自体は、一切批判記事書きませんので、新聞を軽減税率の対象にして下さい」
なのか、あるいは
「へー、新聞を軽減税率の対象にしてれないんだ? じゃあ消費税10%にすることを徹底的に叩こうかなぁw(チラッ)」
のどちらかで財務省に新聞の軽減税率を認めさせたであろう連中が、「モラル」に関して言えた義理か?w

テレビ局ってのは、どこも新聞社と繋がっているというか、むしろ新聞社とテレビ局はイコールと考えても良い。
なのでやつ等には「モラル」に関して語る資格は無いと言えるのだ。

また「モラル」的にはどうなのかってのはあるが、イートインコーナーをただの休憩スペースにしてしまって10%を逃れようって動きも出てくるだろうとか言ってたが、それが問題なり話題なり議論されるべきなら、既に同じ事を長年やってて、どこも突っ込まない事があるじゃないか。
そう、パチンコの換金所だよ。
実質、裏でパチンコ店と繋がってるのに、表向きは換金所がパチンコ店とは無関係に勝手に買取をしてるだけ。
だからパチンコは「ギャンブル」にはなりませんので、法律違反じゃないですって仕組みね。
あれと、イートインを休憩所と偽って設置する店が増えるであろう事と、何が違うんですかね?
店なのか客側なのか、あるいはその双方の「モラル」の低下を懸念してるような発言も見受けられましたが、パチンコは既にそういう世界じゃないんですか?

このように、てめーらにとって都合の悪い事は一切スルーして偉そうにイートイン問題をしつこく細かく突く。
それをやるなとは言いませんが、やるなら新聞が軽減税率の対象になってるのはおかしくね?とかパチンコの換金所とかおかしくね?ってのもやれって事ですよ。

優先順位がおかしいし、公平性なんぞまったくないのが今のマスゴミ。
その象徴がテレビのワイドショーでは簡単に見れますという話。

「情報を得る」という事柄が、生活必需だから新聞は軽減税率適用にしましたってなら、新聞以外の媒体で「情報」を得ている人も沢山いるわけで、それこそネットのプロバイダ料金とか軽減税率の対象にならなければおかしいし、公平性を欠くでしょw

くだらないどの政治家が不倫しただの、どの芸能人が離婚しそうだの、そんなどーでもいい情報より遥かに多くの人間にとって有益で毎日必要な情報である「天気予報」というのがあります。
あれは新聞社は一切関わっておらず、新聞やニュースの天気予報ってのは全て「気象庁」の発表した事をそのまま流してるだけです。
ネットが普及する以前は、気象庁の発表する天気予報を一般の人が知る手段は新聞やテレビのニュースしかありませんでした。
しかし今現在は、気象庁のホームページに行けば誰でも最新の天気予報はもちろん、地震速報や火山などの自然災害の状況など何でも詳しく知れるわけですよ。
しかも新聞やテレビのニュースと違って、いつでも「好きなとき」に「最新」の情報が得られる。
それらを得る手段として、既存の媒体より便利なネットの接続に関わる料金を軽減税率対象にしないのはなぜですか?w

何度も言いますが、今回軽減税率の対象とされるのは飲食料品(外食やお酒など一部を除く)と「新聞」なんです。
現代人が生活するうえで絶対に必要なものである「衣・食・住」の「衣」と「住」すら入ってないのに、とても生きていくのに必ず必要ではない、新聞なんて取ってない人だって結構増えたのに、なぜか「新聞」はその他の多くの生活必需品やサービスを押しのけて、唯一軽減税率の対象となった。
このおかしさあやしさを、なぜ誰も追及しないのか?

ぶっちゃけ人間が生きていくうえで、空気や太陽などを除いて必ず必要となるのは、食い物・飲み物だけですわ。
着るものなんぞなくても、アフリカとか赤道付近の暑い国なら裸でも一年中暮らせるわけですし、「住」に関しても「ホームレス」とか居るわけで、必ずしも必要ではないのですよ、極論すれば。
そういった極論で「飲食料品」だけ仕方ないから軽減税率適用しようってなったのだろうに、なぜそこに「新聞」が入るんですかって話ですよ。
「新聞」より遥かに必需なものは他にも沢山あるでしょ?
しかも飲食も、外食やお酒はだめとか細かく例外を設けるぐらい、厳しくやってるわけで。
そこまで厳しく「軽減税率」の適用範囲を決めておきながら、なぜ「新聞」が対象に入るの?w

「新聞」を入れるなら、そもそも飲食料品も外食だのお酒だの例外を作らず、とにかく人が飲んだり食べたりするものなら全て対象にすべきでしょう。
「新聞」が生活必需品なのであれば、衣料や住宅も「衣食住」という生活必需産業の代表なのですから入れるべきでしょう。

この事は新聞社と財務省の、双方を厳しく追及しなければならない大問題だと認識すべきです。

軽減税率適用に新聞が入っている事をスルーするマスゴミ

軽減税率とは、人間が生きていくうえで「絶対に必要なもの」が対象のはずだ。
新聞って人間が生きていくうえで「絶対に必要なもの」だろうか?
例えば食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりを一切しなければ、人間は「餓死」してしまう。
しかし新聞をまったく読まなかったからといって、死ぬ人間が居るだろうか?
マスゴミは新聞をまったく読まない事による「不読死」でもあると思ってるんだろうか?w

マスゴミは自動車メーカーや家電メーカー、ユニクロなどの衣料品のブランドなどと同じように、単なる一般の民間企業でしかない。
自分たちはそれらとは違う、特別な企業・業界だと思ってるらしいが、そう思ってるのはマスゴミ関係者だけだ。

そうは言っても、世の中の事件・事故をはじめとした様々な情報は無いと困るし、それらは新聞だけでなくネットの掲示板の話題になるのも、それの元記事は新聞記者の書いたものだ。
だから必要不可欠な業界だという意見もあるだろう。

しかしネットの時代になってから、これらの情報発信は「新聞」の専売特許ではなくなった。
写真や動画を手軽に取れる「スマホ」などの機材の普及もあり、いまやテレビのニュースでさえ「視聴者撮影」とかいう動画を平気で使う始末だ。

いやいや、一般人がネットで発信する情報なんて嘘も含まれるわけで、やはり信用できる新聞は必要だと言われるだろうか?
だがマスゴミが「フェイクニュース」を発信する事もある、というか多いというのは今や常識である。
つい先ほど、川崎麻世とカイヤの離婚裁判を先日より大々的に取り上げて騒いでいる昼のワイドショーのひとつ、「バイキング」が「実は川崎麻世さん側が5000万円の慰謝料を請求しているという話は、ガセでしたwww」とかやってた。
あほかとw
散々それを元にあーだこーだある事ない事、勝手な想像で先日まで話しておいて、いまさら「ガセでしたwww」って。
しかも悪びれる様子もなく、「芸能人ってこういうガセで叩かれる事多いですよねぇwww」と、てめーも芸能人だからって被害者面して謝罪もしない。
どこがマスゴミ業界の情報がネットより断然信用できるんでしょうかね?w

朝日新聞なんてKY事件や慰安婦捏造、毎日新聞も嘘の変態的な日本の情報を海外向けに発信し続けて日本の評判を貶めたりして、謝罪に追い込まれた事があったが、もう忘れちゃったんですかね?当人たちはw

特段信用できる情報を発信しているわけでなく、しかも情報発信はいまや一般人でも行える世の中であり、新聞を生活必需品と定義する理由は無いように思うんですが。

そこを突かれたくないのか、あえてスルーして軽減税率による食品と外食の線引きがあいまいで、混乱するーとか、そんな重箱の隅を突くか、揚げ足取りとしか思えない話題ばかり強調する。
それらも国民にとっては重要な問題でしょうが、「新聞」が軽減税率の対象なのも、国民にとっては「疑問」なんですけどw
それについてどうしてどこのニュースもワイドショーも、取り上げないんでしょうか?w
知られたら困るんですか?w

財務省も財務省ですわ。
消費税率のアップというのは、一般企業であれば商品の値段やサービス料金の値上げと同じですよ。
つまり、売り上げが厳しいとか会社の赤字が厳しいとかでも、そう簡単に出来るもんじゃないんですよ。
社員の給与やボーナスを減らして、リストラなどで人員削減して、関係先に頭下げて、あるいは時には恫喝(笑)して材料などを安くしてもらって、もうこれ以上コストを削りようがないってとこまでやって、はじめて「値上げ」という苦渋の決断をするわけですわ。
財務省はそれやったんか?
てめーら国家公務員の人数や給与の見直し、一般企業であれば「コスト」に当たる部分の予算について、極限まで削って無駄を省いて、もうこれ以上どうしようもないってとこまでやって、それでも国の赤字が減らないって時に、初めて「増税させて下さい」って言うのが筋ってもんですよ。
それこそ、一般企業がよくやるように、記者会見開いて財務大臣なのか次官なのか官僚なのかが、テレビカメラの前で「申し訳ございません」と一斉に頭を下げて、それで国民が「じゃあしょうがないな」って納得してくれるかどうかですよw

新聞業界とどんなやり取りや接待があったのか知りませんが、てめーらとてめーらに擦り寄ってくる一部だけ甘い汁を吸って、国民に増税とか、ふざけんなって話です。
そんな事をやる新聞業界も、よくまぁこれで「政治の不正を監視するのが役目だwww」なんて言えるもんですわ。
越後屋と悪代官の関係を監視すると言ってる側が、自ら越後屋になってるわけですからw

・新聞はまったく読まなくても死ぬようなものじゃない
・情報発信は新聞の専売特許ではない

この2つの観点から、私は新聞が軽減税率をなぜ適用されているのか、納得できません。
さんざん政権を叩いてきた新聞なら、「疑惑」があれば徹底的に追求すべきだし、説明すべきじゃないでしょうか?w
自分らは他人のありもしない「疑惑」すらでっちあげて叩くが、自分らを他人が叩くのは許さない、疑惑はないし説明もしないが通じるのでしょうかね?

日本の反戦・反核運動のおかしさ

長崎の原爆をテーマにした演劇の話題が、NHKの21時のニュースで特集(?)として取り上げられていた。
こういうのを見ると、本当の違和感しか感じない。

反戦や反核運動する事自体は問題ないし、大いにやるべきとは思うが、その訴える先がおかしいのだ、日本の運動家は。

原爆の悲惨さを、同じ日本人だけに訴える。
日本人のくせに原爆投下された日も知らないなんて、おかしいだとさw

アホかと。

アメリカに言えや。
今も核兵器を保有し続けている中国にも言えや。
いまさら核兵器を開発し、日本にむけてミサイル撃ってきた北朝鮮に言えや。

飲酒運転の車に轢かれて死んだ被害者の遺族が、飲酒運転撲滅を訴える運動を起こしたとして、それを酒飲まないどころか車の免許すら持ってない親族とかに、「飲酒運転はこんなに危険なんです!」とか必死になって訴えて、肝心の免許もって車運転してる人とか酒飲む人には何も言ってないようなもんだよw
こう例えれば、日本の反戦・反核運動のおかしさ、わかるでしょ。

日本は先制攻撃も敵基地破壊能力もないし、ましてや核兵器なんて持ってすらいない。
そんな国の人間に対して、必死に戦争はーとか核兵器はーとか言って、どーすんの?
本気で戦争や核兵器なくす気あんの?w

先制攻撃できる憲法のある国に、核兵器をはじめとした敵地攻撃能力のある軍隊を持つ国に言えよって話だよ。
そういう国へはだんまり。
そのくせ日本人にだけ言いまくる。
だから他国の工作員とか、単に日本を貶めたい、滅ぼしたいだけとか言われんだよ。

日本が反撃能力持ったら怖いんでしょ?
核兵器とか持ったら、挑発すらできなくなるしねw
そうなる前に、なんとしても米国を引き離して、属国にしたいんでしょ?
そういう国のお友達から、お金貰ってるんでしょ?

別に日本人に対して、戦争の愚かさや核兵器の悲惨さを啓蒙する活動をするなと言ってるわけではない。
本気で戦争や核兵器を無くしたいなら、まず米国・ロシア・中国・北朝鮮にこそ、強く頻繁に言わなきゃだめでしょって話。
そういうのはスルーしておいて、日本だけが戦争しなければ、核兵器持たなければ、それでいい。
何の解決にもならんでしょw

日本が他国に戦争を仕掛ける事は、既にできないわけ。
でも戦争ってのは、こっちが仕掛けなくても、向こうから仕掛けられたら戦争になるわけ。
日本が核兵器持たなくても、持ってる国が日本に対して再度使用する可能性はゼロじゃないわけよ。
そこをあえて言わないだよね、こういう奴らってw

だから日本の反戦・反核運動には違和感しか感じないし、とてもじゃないけど支持も賛同もできないわけ。
北朝鮮の核開発の資金源にもなったと言われてる、日本国内のパチンコ産業を撲滅しようって運動でも起こしてみろや、本気で戦争や核兵器を無くす気があるならw

こうして日本批判は捏造されるw

ノーベル賞受賞に関連して、NHKが日本は研究に対する金額が少ないと批判していた。
グラフを出して米国は50兆円、中国はここ最近その分野へ国策として力を入れて右肩上がりで40兆円、対する日本は20兆円ぐらいで横ばいの線グラフ。

だがよーく考えてみて欲しい。
日本の人口は約1億人だが、中国は10億人、アメリカは3億人だ。
単純に考えれば日本は中国の1/10しか研究者が居ないはずだし、アメリカと比べても1/3の人数しか研究者は居ないはずだ。
つまり研究者当りの金額で割れば、日本は決して少なくないどころか、むしろ中国やアメリカの研究者よりも恵まれていると考える事もできる。
もちろん物価の差や人口当たりの研究者の比も違うだろうが、そういう見方もできるグラフを単に日本批判のためだけに、一方的な決めつけや印象操作に使う。
これがマスゴミの真実というわけだw

研究費が足りないのは、どこの国も同じだと思うのだよ。
そもそもマスゴミが押した旧民主党は、その政権時に研究開発費の国家予算を削りまくったではないか。
有名な「2番じゃだめなんですか?」って台詞もあるだろw
記憶喪失なのかな?

自分らの都合によって、コロコロ主張を変える。
そんな人間、信用できるわけがない。
自分たちのお仲間が政権取れば、研究開発費なんて無駄なものに税金かけるな。
自分たちが大嫌いな政権なら、研究開発費が少ない!と叩くw

今回のノーベル賞受賞者である本庶さんは、コメントで「人の言うことや書いてある事を簡単に信じるな」と言った。
あれが流れた時の、NHKニュースメインキャスターの困った顔を私は見逃していないw
マスゴミにとって、もっとも言われたくない台詞だからだ。
俺らの言うこと書くことは絶対に正しいが、マスゴミの基本姿勢だからだw
彼は別にマスゴミ批判をしたわけではない。
既存の概念に捕らわれていては、新しい発見はできないというつもりだったと思う。
だが、それはマスゴミからしたら一番言って欲しくない言葉でもあったのだw

人の言うことや書いた事は、簡単に信じてはいけない。
常に疑って見聞きすべき。
私も本庶さんの人生の教訓に賛成だw

私がここに書くことも、もちろん含めてネットだろうがメディアだろうが、簡単に信じてはいけないのだよ。
人をすぐ信じる人は、良く言えば純心であるが、悪く言えば警戒心のない騙されやすいカモでしかない。
疑う事を知らないって良い意味で使われるフレーズだが、世の中そんな事で生き残れるほど甘くない。
別に誰かの言うことについて、いちいち「それほんと?」とか返せとか言ってるわけじゃない。
そんなうざい人間、私もごめんだw
「へーそうなんだ」と言っておきながら、話半分に聞いたり裏を取ったり自分で調べてみたりすれば良いのだ。
他人を不快にさせずに、自分も被害にあわないで済む。

宗教の勧誘だのネズミ講みたいな詐欺だの、私自身も何度もそういう体験はしてきた。
だが一度たりとも引っかかった事はないw
気が弱いくせに、そういう時だけなぜかすごく強気になるというか、全てきっぱりお断りして生きてこれた。
そういう風に生きられる育て方をしてくれた親には感謝だw

人間というのは「理性」というものを持っている、高い知能だけが取り柄の生き物だ。
疑うというと言い方が悪く聞こえるが、「色んな可能性を想像する」「選択肢を考える」とか言い換えれば、賢く聞こえるだろう。
この能力があったからこそ、人間は肉体的には最弱と言っても良い部類の動物でありながら、地上の覇者として君臨できるまでになったのだ。

人間を騙すのは、人間であるため、騙されないのは難しい。
しかし疑う事を放棄しておいて、騙されたとか騒ぐのは、やめましょう。
カウンタ
プロフィール

ウホッ!いい男

Author:ウホッ!いい男
異世界転生を待ち続ける中高年のおっさん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR