2ntブログ

チンギスハーンⅣ 1年でモンゴル統一や鎌倉幕府成立のやり方

これは光栄の他の歴史シミュレーションでも同様ですが、初ターンや次のターンあるいは開始から1年以内に、いきなり自国の防衛や経済状況を無視して全兵力で隣国に攻め込むと、簡単に落とせるという方法ですw

ただしチン4の場合は、「国王の戦闘力と智謀がめっちゃ高い」ことと、「弓騎馬が編成できる」ことが条件です。
また相手国の国王が同等以下の戦闘力である事も必須です。
モンゴルも鎌倉も、一応初ターンでチンギスハーンや源頼朝に蒙古騎兵や武士で1000×5部隊、兵糧MAX3000持たせた軍事ユニットが1個だけ作れる金と兵糧があります。
もし他のシナリオや国で同様の事ができそうだが、フル編成に足りない時は、第一部隊(本隊)の兵を減らして他の第二~第五部隊を1000にしましょう。
本隊は基本的に攻撃しないからです。

これでまず敵本拠地に次のターンで隣接でき、かつ敵の支配範囲にギリギリ入らない場所に進めて待機します。
敵に支配範囲に入らないのは、迎撃部隊を出されて余分な戦闘で時間や兵糧を食うのを防ぐためです。
2ターン目に敵の城に隣接したら攻撃するわけですが、ここで「自動戦闘」にすると負けます。
必ず手動戦闘で攻城戦MAPに入って下さい。

攻城戦MAPに入ったら、1ターン目でできる限り城門から2マス以上離れた場所へ弓騎馬兵を進めます。
ちなみに世界MAPのどの方向から城に攻撃を仕掛けたかで、攻城戦MAPでの初期部隊配置の位置が変わります。
基本的に上側、つまり北側に隣接した場合に、城門に一番近い位置に配置されます。
具体的に表すと、世界MAP(通常の箱庭MAP)で

  A
B 城 D
  C

となっていた場合、手動戦闘時の攻城戦MAPでの初期配置は、

A    壁  城
     門
     壁壁壁
B

     C   D

のようになり、A部隊が一番城門に近い位置に配置されます。

なのでできれば城の北側に隣接した方が良いですが、モンゴルはそれが可能ですが、鎌倉は平泉の南に位置しているので、無理に北側から隣接しようとすると、回り道したりして時間が掛かるので、北側の次に城門近くに配置される西側に隣接して攻撃しましょう。

とりあえず、攻城戦1ターン目で城門に対してヒット&アウェイが出来る位置に進み、2ターン目で城門へ波状攻撃を仕掛けて、壊したら次は城門の後ろをふさいでいる敵篭城部隊を1部隊づつ弓攻撃で倒していきます。
攻城戦は野戦と違って篭城側が予備兵力が残っていれば、第一部隊(本隊)以外は壊滅しても、新たに出陣させる事ができます。
ですがゲーム開始から1年以内であれば、そもそも予備兵がそんなに居ません。
出せてもあと1部隊、しかも人数は半分ぐらいになる事が多いです。
このため制限時間(ターン)以内に、敵本隊へ攻撃を仕掛けられるまで、その他の敵の取り巻き部隊を排除できるのです。
また、必ずしも本隊を倒さなくとも、城の防御力もこの時期はまだ低いので、そちらを攻撃して落とす事も可能です。
ただこの場合、落とした後に城の防御が最低状態になった状態で自分の城になるわけで、その後の増築や内政に余計な手間と金が掛かる事になります。
なのでなるべくなら壊すのは城門だけにして、後は敵の本隊を壊滅させる事での勝利を目指しましょう。

弓騎馬を扱う将軍や君主は、戦闘力や智謀や騎馬適正が高いのはもちろんですが、戦闘技能として、「機動」「連射」は最低限欲しいところです。
また「火攻」もあると、火矢攻撃ができるようになり、更に有利になります。
火矢攻撃は、直接攻撃しかできない兵種の火攻と違って、着火に失敗してもダメージを与える事ができますので、「火攻」持ちには積極的に使わせましょう。
智謀の低い将軍は、手動戦闘時に敵へ仕掛ける計略である「混乱」の成功率が落ちるのはもちろんですが、逆に敵の「混乱」に掛かりやすくなったり、暴走しやすくなったり、あるいはその状態が「鼓舞」してもなかなか解消されないなど、デメリットが多いです。
自動戦闘でも、このような「脳筋」武将はよく混乱状態で終わる事があります。
「混乱」状態のうちは、新たに敵や城に攻撃を仕掛けたり、他の味方の攻撃に参加したりもできませんし、移動力も極端に落ちるので、逃げるのも苦労します。

この事から、戦闘力だけが高い武将は盾や囮以外のメインで使うのは避けましょう。

シナリオ1のモンゴルや鎌倉以外でも、この戦法が通用する国がいくつかあるかもしれません。
PK版であれば、新君主でも条件さえ整えられれば、同様の戦法でいきなり大都市を手に入れる事も可能でしょう。

参考までに。

チンギスハーンⅣ スタートダッシュのやり方

その後の光栄の箱庭歴史シミュレーションと比較しても、相当に先進的で自由度の高いチンギスハーンⅣですが、世界制覇するには非常に時間が掛かりますし、モタモタしていると一部の勢力が大帝国になったり、仮に大帝国を築けても、世代交代が重なると謀反wを起こす地方領主が多くなって、世界的な民主主義革命によって絶対王朝の時代は終わりましたで時間切れエンドになってしまいます。
そのため、とにかく素早く戦争を始めたいわけですが、戦争には大量の金と食料が必要となります。

そのやり方です。
まずはとにかく田畑か牧場、どちらか作れる方あるいは両方作れる国の場合は文化度が高い方の食料生産施設を建てまくります。
町も他の施設も一切建てる必要はありません。
登用も毎ターン必ず行い、見つかった武将はどんなにゴミ能力でもとりあえず雇って、食料生産施設の建設をさせます。
ある程度の食料生産施設建設体制が整ったら、少しだけ「村」作りをして(村が無いと兵が増えないため)、真夏(ゲーム中の季節表記では盛夏)に最低限の食料だけ残して全て売り払ってお金に換えます。
それによって秋に金・食料ともに貯蔵MAX近くまでできるようになったら、好きなだけ戦争できるようになります。
食料生産以外の文化度は、何カ国が支配してある程度余裕が出てきてからでも間に合います。
ぶっちゃけ、複数の都市を所有していれば、交易だけで文化施設を一切建てなくても文化度は上げられますから。
CPUがよく新都市を建設するのは、これが理由でもあります。
最短の2ターンで交易できる距離に都市があると、それだけで交易による文化度の上昇が早くなるからです。
めちゃくちゃ狭くて、ロクに施設を建てる場所もない「日本」が、ごくまれに「○○の都」になる事があるのはそのためですw

最初から文化度が高い、カイロ・ダマスカスなどのエジプトの都市やコンスタンチノープル、あるいは中国の都市郡以外の国や新君主で始める場合は、最初のうちは文化を気にしたら負けですw


さてこのゲーム、一応は世界征服が目的ではありますが、非常に自由度が高いので、いろいろな遊び方ができます。
チン4よりも数年後に出たにも関わらず、システムの自由度がチン4より後退している「信長の野望 革新」や「天道」なんかより遥かに面白いです。
見た目が3Dか2Dかなんて、ゲームの面白さにはまったく関係しないのです。
上記、全国MAP箱庭シミュレーションとなった信長シリーズの最近のものとちがい、チン4はMAPのどこにでも自由に新しい都市が作れるし、街道も自由に敷設できます。
「天道」とか決まった道しか作れないですからね、道をウリにしてるのにw
チン4は一部の山とかでかい湖とか以外は、川だろうが森だろうが砂漠だろうが、どこにでも道を作れます。
自分だけのシルクロードを作る事も可能ですw

しかしこのゲーム、肝のひとつである「宴」がかなりツッコミどころ満載ですねw
このゲームは8歳で成人扱いなので、8歳の君主が子作りしたりしますw
おまえ、「出る」のかよ!wってツッコミたくなりますw
また、歴史上でイスラム教や厳格な仏教国であったはずの国も平気で「宴」と称して酒飲みまくってますw
いいんでしょうか?w
どこかの国を滅ぼすと、必ずその国王の妃が手に入り、子作りできますが、お前らには貞操とか忠誠心とか恥とかプライドが無いのか!って思ってしまいますw
というか、今こんなゲームを世界に売り出したら、必ずや「女性差別だ!」と言われるでしょうw

まぁとにかく、田畑か牧場と少しの村だけ建てまくれば、貧困からはおさらばできるシステムだと理解すれば、国取りゲームとしては、それまでの光栄の歴史シミュレーションのようにCPUが「インチキ」しないので非常に簡単ですw

欲を言えば、本拠地を包囲されても十分な兵と蓄財があれば、撃って出ることも可能なシステムにすべきだったと思いますね。
あともうちょっとAIを賢くして欲しかったですね。
手動戦闘がめんどくさいとか(特に攻城戦)、手動戦闘画面はなぜか画面を広げられないうえに、通常MAPに戻るとウィンドがその大きさのままになるので、いちいち最大化し直さなきゃいけないとか、そういう欠点というか不具合もあります。
牧畜の文化度がなぜか弓適正の結びついてるとか、PK(パワーアップキット)で追加された新たな兵種の設定がバグってて、本来雇えるはずの国で雇えず、本来雇えないはずの国で雇えたりとかって、ツメの甘さ的な不具合も多いです。

そういったものを全て修正して、新しいOSや現在のPCの性能に適した形で作り直したものを出して欲しい。

チンギスハーンⅣ(蒼き狼と白き牝鹿4) とかいう神ゲー

チンギスハーンⅣとは、光栄の歴史シミュレーションシリーズのかつての柱のひとつであったモンゴル帝国の時代を題材にした、世界規模の国取ゲームの最新作にして、最終作である。
非常に優れた、時代を先取りしたゲームシステムではあったが、信長の野望や三国志シリーズと違い、売れなかったのか人気が無かったのか、続編が作られていない。

このチンギスハーンⅣ(通称:チン4)の先進的なゲームシステムは、その後の信長の野望シリーズなどに受け継がれている。
それまでの、地域単位での国取りではなく、都市単位(信長シリーズで言うと城単位)での攻防が主になり、しかもこの都市を広大な世界地図上のどこにでも好きに新規作成できる点などは、後の信長シリーズでも取り入れられていない(再現できない)ほど自由度と先進性とリアルな仕様だ。
また戦闘も本拠地単位でなく、道中でも行われる事があり、その時代の人類が超えるのが不可能だった険しい山岳など以外は、海だろうが砂漠だろうが森だろうが、道が無くても軍を進められる。
都市の支配範囲というのもがあり、その範囲内であれば畑だろうが町だろうが病院だろうが大学だろうが、なんでも自由にどこにでもいくつでも作れるという、都市作りの楽しさも味わえる。
欲を言えば、田畑や工芸所や製材所など一部の施設以外は、建てる場所によって効果が増減したりしない事や、周りの施設への影響などが無い事だろう。
例えば町や村から離れた所に病院や大学を作っても効果が薄いとか、そういうのが欲しかった。

ともあれ、後の信長シリーズが踏襲するぐらい先進的でリアルな「箱庭ゲーム」の原型を作った名作である。
つっこみどころも多い。
・君主(王様)は最少で8歳だが、子作りができるw
・カイロとダマスカスなど異常に文化度が高くてめちゃくちゃ強い、歴史に反して世界征服一歩手前までいく超つおい国家がある
・いくら親や教育係の能力が高くても、文化度が低いとゴミ世継ぎや架空武将しか出てこない
などなどw

また当時の世界史には存在しないアメリカ大陸を除く全世界規模の統一を目的としたゲームなので、非常に時間が掛かる。
かつての光栄のゲームのように、一代で統一を成し遂げるのはほぼ不可能。
このあたりは実際の人類の歴史に即した、非常にリアルなものになっている。
ただ、基本的には「武力」と「馬適正」の高い武将を揃えて「騎馬系」の兵で攻めれば、だいたい勝てるので、それ系の能力が高くなる傾向のある文化以外は上げなくても問題なかったり、いくら強い武将が揃っている強力な国家でも、兵糧攻めされると簡単に落とせたりする。
例を上げると、おそらく当時の世界で最も強力な兵力と強い武将の揃っていたモンゴル帝国のチンギスハーンも、シナリオ1では辺境の1都市しか所有してない状態なうえに、その優秀な多くの人材により初期は資金不足なので、都市の四方を早い段階で囲ってしまえば、資金・兵糧の備蓄が0になり、ゴミ武将だけでも、少数の兵力だけでも戦闘をまったくする事無く滅ぼす事ができる。
この技で、史実ではチンギスハーンの負けてしまったジャムカさんが、簡単に早い段階でライバルのチンギスハーンを滅ぼして、何度か他国の武将として登場して捕まえては逃がしを繰り返して、最後はチンギスハーンを配下にして、しかも超不細工な嫁との娘を嫁がせて親戚にするのまでやれるw
ちなみにこのジャムカの嫁の、超不細工なうえに簡単に股を開く(下品w)事で有名な「ラッチ」は、宴を開けばどんな選択肢を選らんでも1回で好感度(発情度?)MAXまで行く上にかならず子作りできるw
先にも述べたように、このゲームは君主や嫁や教育係の能力よりも、都市の文化度に武将のステータスが大きく影響されるので、優秀な跡継ぎを作りまくって安泰な帝国を築くのに非常に役に立つ嫁であるw
もっともジャムカ自身は非常に優秀なパラメータの君主ではあるがw

さて、攻略に際して覚えておきたい事をいくつか。
文化度と能力の関係について。
・農耕:政治・農業・突撃
・牧畜:戦闘・弓兵適正・機動(PC版はバグでこうなっているが、PS版は騎馬適正が上がる)
・武器:戦闘・騎馬適正・連射
・戦術:戦闘・歩兵適正・伏兵
・航海:智謀・水軍適正
・建築:政治・建設
・学術:政治・戦闘・智謀・外交
・芸術:智謀・文化
・医術:政治・登用
・工芸:政治・商業・火攻
となるらしい。
PC版は牧畜と武器の影響力がバグで逆になってたりするが、基本的に戦闘・騎馬適正が高い武将が多く出るような文化を優先的に上げれば有利となる。
なので牧畜・戦術・武器・学術を優先的に上げ、特に最前線の都市はこの文化度が世界最高の称号を得られる状態に調整したい。
エジプトの王朝が、歴史上は弱くは無かっただろうが世界征服できるほど強くも無かったのに、それに反してこのゲームではめちゃくちゃ強いのはこれらが最初からめちゃくちゃ高いからであるw
モンゴルが強いのも、「蒙古騎兵」という最強の兵種が使える事もあるが、同時に牧畜と戦術が最初から高いからでもある。
なお学術は全てのステータスを高くする効果があるが、兵科適正や戦闘技能にボーナスが無いので、戦争時は牧畜・戦術特化国家とやりあうと不利になる。
なぜなら、戦闘×兵科適正が総合攻撃力(防御力?)の算出方法らしいからである。
極端な話、戦闘99でも兵科適正が最低のEばかりの武将は、戦闘が50しか無いが兵科適性がSの武将と互角になってしまうということらしい。

なお「らしい」というのは、これらは「大元一統志」という個人のファンの方が統計を取った結果から推測されたものだからだ。
なので詳しくはそちらの方のホームページを見て頂きたい。
どんな国や君主を選べば有利か、あるいはどういう方針で国作りをすれば良いかに非常に参考になる。

しかしこのゲームをやると、本当に日本の国土の狭さと、それによる不利さが非常によくわかるw
日本が現代に至るまで、どこの国にも侵略されず独立を保ち続けられたのが、いかに奇跡的が良くわかるゲームでもあるw
ただこのゲーム、コンピュータのAIが馬鹿なので、デモモードなど全てをコンピュータに任せて成り行きだけ見守ると、日本はかなり善戦するw
大宰府(九州)を取ったり取られたりしながらも、かなり生き延びるし、場合によっては朝鮮半島や中国大陸にまで進出する事もある。
広大な土地と高い文化度を持つ中国大陸の都市を1つでも持てれば、日本本土の立地から、かなり有利になるのも確かだ。

とにかく非常に先進的で革新的なシステムのゲームなので、光栄さんにはぜひ続編を出してもらいたい。
今のPCや家庭用ゲーム機の能力なら、もっと細かいMAPとシステムで、更にリアルな続編が作れるはずだ。
より広大で細かく区分けされたMAPで、より種類や相関性や立地による影響などを加味したもっと細かく進んだシステムで、より自由度の高いチンギハーンシリーズが作れるはずだ。
簡単に作れてそこそこ儲かるギャルゲーやスマホゲーばっか作ってないで、こういう硬派で歴史に残るような名作をもっと作ってほしい。

仮想通貨について

いま暴落だのハッキングだので話題の「仮想通貨」。
私はこんなもんに「投資」をする人間の頭が理解できない。

そもそも「通貨」とは、それ自体は食う事はできないし、暑さ寒さを凌ぐために着たり燃料にしたりする事もできない、いわば無価値なものだ。
それを主に「国」という人間社会における最大にして最強の権力組織が「保障」しているから、「価値」というものがあるように見えるだけなのだ。
戦争だの政情不安だのに陥った国を見ればわかるが、通貨なんてものはその「価値」を保障している「国」がダメになったら、すぐにゴミ同然になる。
日本人でも第二次大戦を体験した人なら、この世で最も価値があるのは「通貨」ではなく「現物」である事を知っているだろう。
終戦直後は、「食料」が一番価値が高かった。
だから高級な着物などを持って、通常ではあり得ないレートで田舎の農家に行って、野菜などの「食い物」と交換してもらってたのだよ。

「仮想」でない「通貨」でさえこんなもんなのに、姿形すらない、どれだけの力を持った組織が「価値」を保障しているのかも分からない、というかどういう基準で「価値」が上下するのかも定かでないような、ほとんど「詐欺」みたいなものに、なぜ金を出す馬鹿がいるのか?
暴落だの不正アクセスだの、当たり前にしか見えない。
日本ではバブルの崩壊、世界ではその後もリーマンショックやサブプライムローンなど、本来なんの価値もない、あるいは不当に異常に高く評価された「価値」のものに金を注ぎ込んで、パーになってしまった例は少なくない。
いったい、人間はいつになったら真の「価値」というのものを学ぶのだろうか?
いつになったら、こういった「詐欺」まがいの事をやるクズは居なくなるのだろうか?

食料にしろ燃料にしろ鉱物資源にしろ、「現物」というのは無限にどっかから沸いてくるものじゃない。
それは人間の「労働力」もそうだが、この世のすべての経済の元となるものは「有限」なのだ。
従って、誰かが儲かれば、その陰で誰かが損をするのだ。
てめーだけが、あるいはやってる人全員が「儲かる」事なんてない。
富の元となるものが「有限」だからだ。

私は本当に「損」をしない投資は、てめーでどっかに広くて豊かな土地を買って、そこで「農業」をする事以外に無いと思っている。
現代社会で絶対に無くならない、必要不可欠なものをあらわす言葉に「衣食住」というのがある。
しかし極論すれば、このうち「衣」と「住」、すなわち着るものと住む家は場合によっては必須ではない。
古代の人間は、服なんて着てなかったわけだし、家も建ててない。
もちろん「アフリカ」という服が必要ないほど暖かい地域限定の話だが。
しかし「食」だけは、太古より人間が、というより生命全般が生きていく上で絶対に必要不可欠なものなのだ。

もちろんこの地球が、空気や重力など生命が存在できる条件を維持している事が大前提だが、それがあるうちは、「食料」こそが最も価値のあるものなのだ。
金や石油や宝石ではないのだ。

その辺を欲にまみれたズル賢い悪人に、みないいように騙されて、搾取されているのが今の世界経済の姿だ。

こんなに土地が狭くて、しかも現代における人類の最大の食料生産手段である「農業」を行うのに非常に不適切な山や谷や川ばかりで、地震は多いし火山もあるし、毎年台風も来るような日本で、肥満になったり残飯が出たりするほど食料が豊富なのはなぜか?
地球全土で食料があふれかえっているから?
違うでしょ。
日本をはじめとした先進国は、途上国から食料を巻き上げているから必要以上の量があるだけです。

投資や財テクなどと同じく、われわれの豊かさは、世界のどこかでその分、貧困にあえぐ人が居るから得られているのですよ。
そのうえ更に、「仮想通貨」などという価値の実態すら無いものに金を使って更に豊かになろうなんて、そりゃバチも当たるってもんです。
そんな金があるなら、もっと有効な事に使いなさいよ。
別に世のため人のためとか、偽善的な事は言わないが、どこか田舎に土地買って、小さな畑でも耕して農作物でも作ってた方が、はるかに「損」をしなくてすむし、他の人間を苦しめなくて済みます。

西洋の馬鹿どもと違って、日本人は食事の前に「いただきます」という挨拶をし、それは有限である食料への「感謝」と、何かの犠牲のうえに自分たちは生きているという「自戒」を持っていたはずです。
何もない所から、神様とかいう強大な力を持った全知全能の存在がいくらでもポンポン出せるものじゃないのですよ、食料は。
それは食料以外も同じです。
昨今の「仮想通貨」騒動は、この人間の勘違いや愚かさの象徴でしょう。

雨風を凌げる家が、たとえ賃貸だろうともあり、寒さ暑さを凌げる服が、たとえデザインがダサかったり有名ブランドのものでなくてもあり、そして毎日飢えない程度の食事ができれば、それで満足すべきなのです。
それ以上の「富」を望むのであれば、それ相応の努力や労力が必要になるのです。
ネットでポチポチやってるだけで、それらが手に入るなんて、どう考えてもおかしいと思うべきなのです。

それと「仮想通貨」なんてものを仕掛けて、見事に勝ち逃げできた一部の人間に言いたい。
必ずやその報いを受けるであろうと。

NHKスペシャル 朝日新聞襲撃事件

我々は2000ページにも及ぶ捜査の極秘資料を手に入れた
なんて言ってるけどさ、それやばくね?
警察の捜査資料が、仮にマスゴミと何の関係も無い組織や人が手に入れたら、一斉に「管理体制どうなってんだ!」って叩くよね?
俺らは極秘資料を手に入れても問題ないが、お前らが手に入れる事は許さんってこと?w

赤報隊という犯行声明出した謎のテロ組織。
それを今支持する連中が出始めている。
と言っているけどさ、浅間山荘だとか日航機のハイジャックだとかした日本赤軍を未だに支持したりかばったりしてる連中はいいの?w
右翼犯罪者や犯罪集団はダメで、左翼犯罪者や犯罪集団は良いという、その基準は何なの?

いま朝日新聞は「反日組織」の典型として、それこそ右翼団体とかまったく関係ない一般人にまで批判されている。
その世論を変えたいための、偏向・洗脳・世論操作番組にしか見えないんだけどw

いまネットを活用した新しいマスコミとも言うべきものが登場してきているが、その中のネット放送局のひとつの番組が左翼団体から放送を止めるように脅迫とも思える抗議を受けていて、それはニュースにもなっている。
朝日新聞とかNHKとか大手を批判するのはダメで、新興のネットメディア企業は言論封鎖してもよいと?

そっちの方が、いま話題にすべき大問題だと思うんですけどねぇ、NHKさん。
赤報隊とやらが、「朝日新聞を標的にした」ことと「反日マスコミだ」と言った事が、昨今のネット世論そのままに適合するので、これさいわいと掘り返して大々的に、そういう事を言うやつらはテロや犯罪者だと印象付け、その動きを封じたいだけなのがミエミエなんですがね。

そもそも、いまマスゴミや反日左翼どもが「ネトウヨ」とレッテル貼りをして叩いてる連中なんて、「大日本帝国バンザーイ」なんて言う奴は一人も居ないっすよw
戦争が起きたら、まっさきに逃げる、徴兵されても逃亡するような人間ばかりでしょw
地元の警察を脅迫し、何の法的な根拠も権限もないのに道路封鎖したり救急車止めて尋問したり、そういう沖縄の左翼連中の方がやばいでしょ。
なぜそちらは無視で、大事件だったかも知れないし、決して許されることでも、忘れて良い事でも無いかも知れないが、朝日新聞襲撃事件なんてもんを今やるのか?

人が死んでない、銃を使ってないだけで、同じ事を日々お前らマスゴミがやってる事になぜ気づかないのか?

脅しや脅迫には屈しない。
テロや犯罪にも屈しないで正義を貫く。
その姿勢は立派ですが、じゃあ異なる言論に対してもそうしなさいよ。
切り貼りして事実をねじまげたニュースを流したり、異論を流す放送局を脅迫したりしなさんなよ。

世界中のマスゴミが反トランプみたいに日本では報じられるが、実際アメリカにはトランプ政権を支持する、好意的なニュースを流す報道機関もある。
だが日本は「反アベ」一辺倒だ。
これはもはや、公正でも中立でも平等でもなんでもない、一大権力組織と言っても良い状態。
その異常な状態に警鐘を鳴らすような番組こそ、放送すべきでしょ。

安倍政権を支持しない報道機関もあれば、支持する報道機関もある。
憲法改正を絶対許さない報道機関もあれば、今こそ改正すべきと強く訴える報道機関もある。
これが「正常」なマスコミ業界じゃないんですかね?
別に無理に支持する必要はありませんが、少なくとも既存のマスゴミと異なる事を言う新興組織が出てきたら、その芽を踏み潰すような事はすべきじゃないと思いますよ?

マスゴミの連中は勘違いしているが、報道機関というのは別に国民の支持を得たわけでも、法的に保護されたり権限を特別に与えられたりしたわけでもない、ただの民間企業なんですよ?
ソニーだのトヨタだのと同じなんですよ?
日本の大手企業の不正が最近話題になってましたけど、君ら他人の企業を叩けるほど清廉潔白ですか?

本当に腐りきった業界だと思った次第。
カウンタ
プロフィール

ウホッ!いい男

Author:ウホッ!いい男
異世界転生を待ち続ける中高年のおっさん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR