2ntブログ

チンギスハーンⅣ 妃の話題の好みについて

チンギスハーンⅣは優秀な架空武将を多く確保するのと同時に、王子を沢山作るのも重要です。
なぜなら、王子は多少戦闘能力が低くても、1000×5部隊という数で圧倒して勝つ事ができるからです。
しかも姫を娶らせて婿にした将軍と違い、捕まっても姫を奪われたりしないですし、AIは王族は高確率で捕まえても切りません。
なので安全かつ有利な戦をするには、王子部隊は必須なのです。

王子を作るには、宴で妃をドッキーンさせて子作り(w)に持ち込まなければなりません。
ドッキーンになっても必ず子作りできるわけではないとか、ウッフーンアッハーンできても必ず懐妊するとか、あるいは懐妊しても必ず男児が生まれるとは限りません。
なのでより多くの妃と宴って、最低限全員ドッキーンさせて腰痛になるまで数をこなさないと、多数の王子部隊は作れませんw

妃をドッキーンさせるための話す・聞く・貢ぐ(w)の3つの選択肢には、妃によってそれぞれ好感度が上がるものと上がらないものなどの好みが隠しパラメータで設定されており、これを把握してないとご機嫌を取りきずに、体力切れ(心が折れる)になってしまいます。

やり込めばだいたい分かるのですが、面倒なのでメモ代わりに。

・イギリスのデフォルト妃またはイギリス出身の妃→話す
・フランスの           〃           →聞く
・イタリアの           〃           →貢ぐ
・ドイツの            〃            →話す
・ビザンツの          〃            →話す

これ以外の地域のデフォルト妃や架空妃は、ランダムに好みが設定されるようで、シナリオによりデフォルト妃でも好みが違う事がある。
また優秀な騎馬適正を持った王子が生まれやすいとされるモンゴル系の妃は、ラッチ以外は総じて気が強いのか気まぐれなのか、非常に好みの把握が難しく、主人公のチンギスハーンなど、とっととジャダランを滅ぼしてラッチを手に入れないと、ボルテが気まぐれすぎてロクに架空王子が作れないw
中国や日本の妃も、モンゴルほどではないが好みの把握が難しい。
開発者の「西洋の女は単純」という思い込みでもあるのか、西洋系の妃が好みが一番はっきりしていて、その選択肢を2~3回ポチれば必ずセクロスに持ち込めるのは、どうかとも思うw

他に子作りの仕様には、「春」が懐妊しやすいとか、「朝鮮人参」という文化アイテムを手に入れる、あるいは医学の値が高いほど懐妊しやすい、医学の都だとボーナス特典でセクロスしたら必ず懐妊とかがある。

忠誠度が最初から高く、絶対に裏切らないし殺されないという超お得な王子部隊にも欠点はある。
それは世代交代だ。
国王が死んで次の国王を王子又は親族の中から選ぶ、またはPK版であれば国王の生前に「譲位」というコマンドで王子のみだが、新国王に強制的に代える事もできるが、この時に選ばれなかった王子や親族の忠誠度が「反乱」寸前にまで下がる事がある。
新しい国王に納得している、選ばれなかった王子も、国王の兄弟ということで「親族」に代わってしまい、800×5部隊しか持てなくなってしまうというのもある。
ちなみにこの元王子の忠誠度の低下具合は、選ばれた王子との年齢差に関係があるっぽい。
自分より大幅に年下の弟王子が選ばれると、兄王子どもは総じて忠誠度が大幅に下がる。
逆に長男王子だと、よほど無能でないかぎりは、他の王子や親族の忠誠度はそれほど下がらない。
国王とまったく血縁のない他人将軍に関しては、同郷はあまり下がらないが、異郷は大幅に下がる。
1・2都市しか持ってない時はまだそれでも良いが、10とか20都市とか持ってると、もう全都市で一年中宴開催って事にもなりかねない。
なので世代交代は計画的に行いましょう。

チンギスハーンⅣ PK版限定の裏技w

ふと思いついて実験してみた。
PK(パワーアップキット)版の追加要素のひとつに、「防壁」を建設できるというのがある。
これを利用して、城の四方に防壁を作ったら、敵は城を攻められないんじゃないか?ということ。
シナリオ1のモンゴルとジャダランの2つの国をプレイヤー操作にしてやってみた。

ゴルゴナクの城の四方に防壁を建設した状態で、チンギスハーン様にお越し頂いたところ、城に隣接できず、攻城戦が仕掛けられなかったw

  壁
壁城壁
  壁

もちろんジャダラン側も軍事ユニットが出せないので、迎撃ができず、そのままだと労働ユニットが攻撃されたり、施設が略奪されたりし放題になる。
なので少し改良を加えて、四方全てを防壁にするのではなく、どこか1箇所だけ防壁を建設しないで軍事ユニットの出入りを可能にする。

  空
壁城壁
  壁


こうすることで、敵も城に隣接して攻城戦できるようになるが、あくまで1箇所だけ、つまり1部隊でしか攻められないので、圧倒的に篭城側が有利になる。
ちなみに、防壁で四方すべてを囲んだ状態でも、三方だけ防壁で、空けた一方に敵軍事ユニットが隣接した状態でも、完全包囲にはならないので、収入は得られる。

壁があってもそこに街道が通っている場合は壁の役割を果たさないので意味無いが、それでも城の四方すべてが街道と繋がっている都市というのは無いので、街道が通っていない面に防壁を建設すれば、その分攻城戦時の敵部隊数を減らせるし、なにより兵糧攻めされなくなる。

ちなみに街道が通ってない完全な防壁を乗り越えられるのは、労働ユニットの他に外交・間者ユニットもあるので、敵の間者が工作しに来るのを防ぐ事はできない。
味方の他の都市からの補給を受けたり、交易したりする事もできない。
ただ城を攻められない、あるいは1部隊づつにしか攻められない状態というのは、弱小国にとっては非常に有利になるので、ゆっくり内政を充実させたい場合や、富国強兵が終わる前に攻められてしまうような国(都市)はお試しあれw

これの更に応用で、敵の城を防壁で囲って軍事ユニットが出せないようにするという技も使える。
敵の城に街道がひとつも接続されていないという条件はあるので、シナリオ1のモンゴル勢など、使える都市は限られるが。
労働ユニットは、敵国の支配エリアに入っても迎撃部隊を出されないというAIのマヌケさを突いて、敵国に労働ユニットを送り込んで、敵城の四方に防壁を建設して軍事ユニットを出せなくしてしまうのだ。
こうすると、自国の貴重な支配エリアのマスを消費する事なく、敵に攻められなくできる。
防壁は後で撤去する事も可能なので、こちらの準備が整ったら労働ユニットに撤去させて即包囲して兵糧攻めにするか、攻撃するかすれば良い。

ちなみに敵の内政施設は、軍事ユニットに略奪させれば破壊して、敵の国力を弱体化させる事ができるが、略奪を行うと配下の武将の忠誠度が政治家・脳筋タイプ問わず全て1下がるので、多用はできない。
だが既に存在している敵の内政施設の上に防壁を建てると、もともとあった内政施設は潰されるので、配下の忠誠度を下げずに、合法的(?)に敵施設の破壊ができる。

それだけ内政ユニット数に余裕がある、時間がある場合は、敵城を防壁で囲った上で、敵の内政施設上に防壁を作って次々と潰してしまえば、軍事ユニットを一切使わなくても理論上は自滅させられる。

ただ敵の作った支配エリア内の防壁でも、労働ユニットで別の施設に建て替えられる場合があるので、その場合はこちらがかえって不利になる。
なのでやっぱり自国の城を防壁で囲う使い方が一番良いように思う。

チンギスハーンⅣ シナリオ1の各国の攻略について

チンギスハーンⅣのシナリオ1は、PK版含めて初期に大帝国が存在していない、どこで始めても生き残れる難易度が一番低いシナリオだと思っています。

とはいえ、やり方によっては非常に苦労する国もあるので、個人的な攻略法などを。

ちなみに光栄のこのゲームシリーズなど知らない、我々の世代の人間に、「チンギスハーンといえば?」と聞いたら間違いなく、
チン チン チンギスハーン えーらった ほーらった へーらった ほんにゃらららんら
という小学校とかのフォークダンスでマイムマイムなどと並び、かなり使われた歌を思い浮かべる人が多いと思いますw
今の小学校でも使われてるんでしょうかねぇ?

続きを読む

チンギスハーンⅣ 施設建設と政治・内政スキルの関係

覚え書き

政治100 農業スキル有 農場1ターン
政治100 農業スキル無 農場2ターン
政治000 農業スキル有 農場2ターン
政治000 農業スキル無 農場2ターン
政治087 農業スキル有 農場1ターン
政治086 農業スキル有 農場2ターン

田畑・牧場は政治87以上で、かつ「農業」スキル持ちの場合のみ、最短の1ターンで建設可能。
「農業」スキルが無い場合は、セーブエディターでしかできないと思われる内部上の最高値である255でも2ターン。

よって田畑・牧場は、農業スキル無しで政治力も10しかないとかいうゴミ武将に作らせても、農業スキル有で政治力70の優秀な政治家武将に作らせても同じということ。

武器工房 最短2ターン 最長3ターン
で食料生産施設と同様に政治87以上かつ「商業」スキル持ちの場合のみ1ターン短縮された。

なんだこれ、政治力も政治スキルも意味ないのか?と思ったが、工芸所は違いが出た。
工芸所 最短2ターン 最長4ターン
しかも政治86でも「商業」スキル持ちだと最短2ターンになった。
政治255のスキル無しは、3ターン。
政治46以上かつ「商業」スキル有で最短の2ターン。
スキル無しの場合は政治24で3ターンに短縮されるので、商業スキル持ちが居ないなら、よほどのゴミ武将でない限り、誰に作らせても良いという事になる。

セーブエディターで弄れない内政経験値によっても変わるのかも知れないが、基本的に施設建設はスキル有り無しや政治力の高さよりも、人数の方が重要であると言える。

戦闘と登用に関しては、体感でも分かるぐらいスキル有り無しやステータスの高さが影響するので、登用スキル持ちと戦闘力の高い武将は施設作りにはあえて出さず、城に待機して登用や遠征・迎撃用軍事ユニットとしてのみ使うのが良さげ。
また、政治力が高く、複数の内政スキルを持っている武将も、齢40歳を超えたら王子特訓要員として、本拠地(国王の居る都市)の城に軟禁するのも、政治力が低い国王の場合は良いかもしれない。

そんなわけで、他の光栄の歴史シミュレーションと違って、ゴミ武将にも使い道が大いにある仕様となっているようだが、政治力が高かったり内政スキルを複数持っているような有能な政治家武将は、他の光栄ゲームと同じく、戦闘力の高い武将と比べると価値が低いとも言える。
これは「脳筋」武将ばかりのモンゴルが、ひとたびモンゴル高原を統一すると、ものすごい速さで大帝国になっていくのからも分かるw

ちなみにステータスの最高値は内部では255、つまり1バイトをフルに使って管理されているらしい事は分かるが、セーブエディターなどでインチキしない限りは、最高値は100のようだ。
主人公であるチンギスハーンでも武力は100無いし、何かのステータスが100ある武将というのは、架空武将以外では神聖ローマ帝国のフリードリッヒ1世だか2世だかの智謀100以外は、私は見たことが無い。

おまけで、このゲームのツッコミどころをひとつ。
婿武将が戦場で負けて捕まると、逃がして貰えても嫁を分捕られる。
このゲームの武将はみな、嫁を戦場へ連れて行ってるのか?w
国王の娘を戦場へ一緒に連れてくとか、どういう神経してんだw
シナリオ1のビザンツ帝国の国王は、年齢も顔グラフィックもどう見てもお爺ちゃんだが、嫁は若いし子作りもする。
介護してるようにしか見えないw
どの選択肢を選んでも、1発で好感度MAXになる上に、確実にドッキーンになる不細工で有名なジャムカの妻であるラッチが、たまにクイズとか出してくると、「おい、何様のつもりだてめー」とか思うw
というかクイズばかり出してくる嫁がたまに居るが、お前は野党の某政治家か?と思うw

そんなわけで、参考までに。


チンギスハーン4 不利な日本で強国になるために

土地の広さが物を言うこのゲームにおいて、日本はめちゃくちゃ不利です。
よくリアルの世界では、日本とイギリスが同程度の国土面積や島国という点で、小国でありながら強国になれた共通性などが語られたりしますが、このゲームにおいてはイギリスの方が土地の幅が広いので、建設可能施設数などで圧倒的に有利です。

東の端っこなので、東からは攻められない、西へ進むだけで楽かと思われますが、高麗と南宋など2カ国から大宰府に敵が押し寄せて来ます。
高麗や南宋はまだ国自体がそんなに強くないので良いのですが、金や元などに滅ぼされて、海沿いの都市が強国のものとなると、せめて来る武将を切っても切っても数が減りませんw
特に「臨安」は文化度が高く、馬もあるので優秀な武将が騎兵でやってきますw

大宰府は初期の都市規模の範囲内に馬が無いので、苦しい財政をやりくりしつつ増設しながら海上で短弓兵で迎撃するという、非常な苦労を強いられます。
また、馬を勢力範囲内に入れて武士が雇えるようになっても、肝心の財政がカツカツで、攻めるどころか守る部隊を編成するだけで精一杯ですw

一応、「神風」とかいうボーナスイベント(?)はありますが、頻度は低く、しかも毎年では無いものの、「神風」が「台風」となって逆に日本を襲うので、まったく救済措置になってませんw
大国である中国の歴代王朝やモンゴル帝国に一度も支配されず、独立を保った過去の日本人のすごさが分かる仕様となっていますw

さて、この弱小国家日本で強国になるには、文化度を上げて施設のレベルを上げて収入を増やしつつ、高い能力を持つ架空武将を登場させるしかありません。
しかしカイロや中国の都市と違い、日本の都市の文化度はどこも非常に低いです。

この状態で文化度を100超えさせるのは、通常の方法では不可能です。
しかしWin版には「文化スキルを持った武将に、双方の文化差が1しか違わない都市間で交易させると、永遠に上げ続けられる」という裏技があり、これが実は日本が一番使えるのです。
鎌倉と平泉は農耕と牧畜以外の文化度がほぼ「1」しか違わない上に、街道を敷設する必要はありますが、交易が最短で行える距離なのです。
初期配置の武将に「文化」スキル持ちが必ず居たりして、日本はこれでやれと言わんばかりの仕様になっていますw

シナリオ1鎌倉幕府の場合、初ターンで頼朝に武士1000×5の部隊を持たせて平泉へ出撃すれば、街道が無い初期でも2ターン目には城に隣接できるので、これで速攻で手動戦闘で滅ぼします。
その後、なるべく多くの文化が鎌倉と平泉の双方で「1」だけ違う値になるよう施設を建造するなどして微調整し、鎌倉に最初から配置されている史実武将で、「文化」スキル持ちの「大江広元」にひたすら平泉と鎌倉間の交易をさせます。
時間は掛かりますが、土地の広さの関係上、日本は施設で文化度100超えが困難なので、これで上げるしかありません。
双方とも食料を除いて一番高い文化である「芸術」の初期値は37なので、どちらかに美術工房をひとつたてて交易すれば、63ターン後、つまり10年ちょっとで100になります。
まぁその頃には、コンスタンチノープルがとっくに芸術の都になってると思いますがw
ただAIは馬鹿なので、10年経っても芸術の都にならない事も多いです。
ビザンツは早い段階でアイユーブ朝にいじめられるので、それどころでは無いのでしょうw

その他の文化度も頼朝が生きているうちに、がんばればなんとか100超えられます。
ほぼ全ての文化度が100を超えるスーパー都市になれば、兵糧や金の心配は無いですし、優秀な架空武将も出始めるうえに、文化圏やアイテムなどに左右されない、最強の攻城兵器である「火砲兵」も編成できるようになるので、侵略も楽になります。
「火砲兵」は武器の文化度が100超えた都市が自国の支配下にひとつでもあれば、どこでも編成できるようになります。
民族固有の兵種ではないので、どこ出身の武将が率いても、強力な攻撃力は変わりません。

あと義経や弁慶が頼朝と同じ都市に居ると、ほぼ100パーセント、王子(?)に武芸の稽古をしてくれるので、跡継ぎはのきなみ武力だけは70超えの「使える」王子になります。
稽古してくれるのは、40歳以上の能力値が高くて都市に引き篭もってる(労働とか出兵とかしてない)武将なので、義経と弁慶は軟禁しておきましょうw
どうせ彼らが寿命を迎える前に、侵略を始められるぐらいの国力にはなりませんから、後の世代の肥やしになってもらいましょうw

大宰府で敵の攻勢をなんとか凌ぎつつ、インチキ交易で文化度を上げ、登用も学術や戦闘系の文化度がある程度上がるまでは、控えるか、ゴミ武将は雇わない等して人件費を抑えるのも必要かもしれません。

これで頼朝の代で世界進出は無理ですが、次の代ぐらいから圧倒的な戦力で世界征服へ乗り出せるようになります。

ちなみにWin版の一番の難敵は、実はモンゴルでもアイユーブ朝でもなく、「フリーズ」でありますw
古いゲームなうえに、今のようにオンラインで簡単にアップデートできる時代では無かったので仕方ないですが、必ず「いい感じ」に育ってきた所で止まりますので、セーブはこまめにw

カウンタ
プロフィール

ウホッ!いい男

Author:ウホッ!いい男
異世界転生を待ち続ける中高年のおっさん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR