昨晩のWC(トイレじゃなくてワールドカップw)のグループ予選最終戦で、日本は後半負けているにも関わらず、キャプテン翼などでは「鳥かご」と呼ばれた安全な場所でパスをまわして、時間稼ぎをする行為を行い、決勝トーナメント進出を決めました。
この戦術について、日本国内はもちろんですが、欧米メディアなどからも大ブーイングを浴びています。
柔道など日本発祥のスポーツは、こういう「潔くない」行為はルール上で禁止されており、攻める姿勢が見られない場合は反則になったりしますが、サッカーにはそのようなルールはありません。
野球なども「敬遠」という行為は「潔くない」ですが、やはりルール上は禁止されてないし、普通に使われる戦術のひとつとして認められています。
日本国内で批判が起こるのは、日本人の伝統的な「潔さ」を実際の勝負の勝ち負けよりも重要視する国民性というか、民族性というか、伝統があるため、当然でしょう。
しかし欧米発祥のスポーツには、消極的なプレーに対する罰則が無いものが多い事を見てもわかるように、欧米人の価値観では「潔さ」より「勝ち」の方が上なんですよ。
別に欧米人が「潔さ」というものを尊ばないと言っているわけではありません。
いわば「名誉」より「実」を取る事は、必ずしも悪い事ではないという価値観があると言っているのです。
これは企業経営なんかでもそうですよねw
さて、そんな欧米の連中が日本のサッカーを見て、大ブーイングをしている。
そもそもこの時間稼ぎプレイは、何も日本だけがやってるわけでも、日本がWC史上で初めて行った事でもありません。
しかも今大会で、他の欧米チームもやってた事らしいです。
にも関わらず、なぜ日本だけ叩かれるのか?
答えは、未だに欧米人の価値観は第二次大戦時のままだからです。
正義はわが方で、ドイツ・イタリア・日本は未だに悪い国。
何をやっても欧米戦勝国は許されるが、敗戦国であり、特に白人国家でない日本は何をやっても叩かれて当然という風潮があるからです。
そもそも第二次大戦には、戦勝国側に正義なんてものはありません。
あれは単なる植民地争奪戦だったからです。
その証拠に、欧米から日本が奪ったアジアの植民地諸国は、日本が敗戦で撤退した後に、欧米の旧宗主国に再度植民地化させられそうになり、独立戦争が起こっていますよね?
こんなやつ等のどこに正義があるんですかね?
この自分達のしている事は棚に上げて、同じ事をしただけの日本だけを人類史上最悪の極悪非道国家のように叩きまくる。
これはそっくりそのまま、今回のWCの日本の予選最終戦での「戦術」に対する批判とまったく同じ構造だと分かるでしょう。
同様に自分達の事は棚に上げて、日本を批判するスポーツ事件は過去にもラグビーのWCの時もありました。
劇的な勝負を繰り広げて大絶賛された一方で、日本代表に明らかに「大和民族」ではない人間が入っていた事を問題視する奴等が欧米に居たのです。
もちろん、彼らは全員日本国籍を持つ、法律上は何の問題もないれっきとした「日本人」です。
欧米人のスポーツチームには、黒人の方が居るのは当たり前です。
欧米というのは、もともと白人種の国家のはずです。
にも関わらず、なぜ黒人種の国民が居るのかと言えば、てめーらの先祖が「奴隷」として無理やりアフリカ大陸から連れてきたからですw
そういう事は棚に上げて、奴隷として無理やり連れて来て日本人に無理やりしたわけでもない「大和民族」とは異なる人種の日本人が、日本代表チームに居ると、叩くアホ白人が未だに居るのですw
スポーツに「政治」や「歴史」を持ち込む事は、タブーとされていますが、実際にはこのように守られていないわけです。
だから韓国の暴走を、世界のスポーツ機関が取り締まれないのです。
なぜなら、てめーらがそうだからです。
まじめにスポーツと政治を切り離して考える国なんて、日本ぐらいしか無いからですw
つまりスポーツの世界でも、日本人の頭の中は未だにお花畑なわけです。
正々堂々と戦う事こそが最も重要であり、勝ち負けというのはその次にあるもの。
野球の敬遠策のような、今回の日本代表のパス回しでの時間稼ぎして決勝トーナメント進出を決めるより、正々堂々と最後までゴールを目指して攻め続け、結果的に得点できずに、あるいはもっと失点してしまって決勝トーナメントに進出できませんでしたの方がマシだったと考えるのが日本人なのです。
そのような価値観で欧米が批判しているなら分かりますが、彼らは単に日本が叩ければそれで良いだけなんですw
根本的に韓国や中国などと同じく、日本を叩いて貶める事で、自分達の方が偉い、上だと主張するためにやってる事であって、そこに法的な根拠も倫理的な理屈も無いのです。
単なる自己満足や自己愛という醜い感情論があるだけです。
日本は世界で最も安全で礼儀正しくて、清潔な国と言われていて、それを羨む外国人が、なぜ自分達の国はこうなれないのだろうか、同じ人間の国家なのにと不思議に思う場面をよく見ます。
その答えは明白です。
未だに第二次大戦時に作られた間違った価値観の上に生きてるからです。
口では自由だ平等だ、差別はよくないなどと言いながら、実際はそうじゃないからです。
まぁこの「野蛮さ」が、科学技術の発展の大きな原動力になってる事も否めませんので、一概に悪いとも言いませんがね。
人類という種をより長く存続させたいのであれば、欧米人的な価値観を根本的に見直さないと、欧米主導、白人主導の今の人類は滅亡するでしょうって事も言っておきましょうw
昨日も述べましたが、本来MMOというのは戦闘はメインではあっても、それだけしか楽しみが無いものじゃなかったはずなんです。
生産をはじめとした、いろいろなサブシステムを付けてるのも多いですが、あくまで「オマケ」だったり、あるいは私がやり始めた「幻想神域」だと、それすらもレア集めのための苦行であったりしますw
しかも最近のMMOは全てそうですが、昔のようにあくまでキャラの強さはレベルや装備のみで、後はプレイヤースキルがものを言うものは無く、レベルと装備以外に、やれペットだ妖精だ神の加護だなんだで、見なきゃ行けない、知らなきゃ行けない事柄が多すぎて、とてもじゃないけどwiki無しに、まともに野良PTに入っても恥ずかしくない強さになれませんw
それらは、いかに客から金を搾り取るかを考えた末のシステムですが、逆に複雑すぎて、ある程度年月が経ったものは新規が来ないし、面倒な事が嫌いな層もどんどん辞めていく。
ぶっちゃけ、こんだけいろいろシステムがあっても、「自由度」という面ではウルティマ・オンラインは圧倒的ですよ、今でも。
そもそも1キャラで戦闘も生産もできて、2キャラ目以降は単なる倉庫とか、おかしいでしょw
キャラ枠拡張を課金にしてるのもありますが、倉庫キャラなら1人2人居れば十分だし、倉庫キャラが居るから倉庫やカバン拡張も売れないんですよw
みな勇者になりたいのは当たり前ですが、何も考えずにクリックしてるだけでボスが倒せるような、そんな勇者は望んでないし、それってゲームですらありません。
あくまで操作の上手さや、状況判断の素早さ・正確さなどの「プレイヤースキル」で勇者になるべきなんですよ。
前々から述べてますが、基本無料じゃないと客が集まらないし、ボランティアで作ったり運営してるわけじゃないので、金は稼がなきゃならない、だから仕方ないと思ってる馬鹿が多すぎです。
インターネットの大手検索サイトとか、動画サイトとか、いくらでもユーザーから1円も取らずに儲けてる会社はいくらでもあるじゃないですか。
そもそも民放テレビ局って視聴者から1円も取らずに、大企業として今日まで何十年もやってきてるじゃないですか。
これらはみな「スポンサー方式」だから、ユーザーから1円も金を取らなくても成り立つわけですが、ネットゲームもそうすりゃいいんですよ。
世界から色んな言語で検索が集中するGoogleのサーバの方が、糞みたいなMMOネットゲームのサーバより遥かに高性能なものを、遥かに多数使ってますよ。
MMOネットゲームのサーバの運用・管理費なんて糞みたいなもんでしょう、Googleとかから見たらw
なぜバランスを崩し、面白くなくなるような課金ゲーでしか運営できないんですかw
リアルマネーで優劣が決まるのなんて、現実世界だけで十分なんですよ。
なんで娯楽であるゲームでまで、そんな思いしなきゃならんのですかw
月額課金制でもいいんですよ?
本当に面白いゲームなら、今の時代でも月額課金制で人は集まるはずです。
基本無料じゃないと人が集まらないというのは、糞ゲーしか企画できない、製作できない事を棚に上げた言い訳にすぎないのです。
月額課金でも人が来るような、超面白いゲームを作るか、さもなくばスポンサー方式にして完全無料ゲームにすりゃいいんですよ。
会話もなくソロで永遠と、繰り返し作業をするだけなら、まだ工場のライン工の方がマシですよw
だって工場のライン工は給料貰えますからねw
金貰えないし、むしろそんな事をやらされて金を逆に絞り取られるとか、どーかしてますわ。
世界ではEスポーツなるものができつつありますが、日本だけそこから取り残されています。
なぜなら日本のゲーム企業は、紙芝居課金ゲーしか作らないからですw
プレイヤースキルのみで強さが決まるような、そんなバランスのゲームを作っても、そこから金を搾り取る方法が思いつかないからですw
SAOやログ・ホライズンが人気なのは、作中のMMOは課金で強さが決まる糞ゲーじゃないからですw
そういう世界で、自分の腕だけで勇者になる事を、望んでいる人が多いからですw
このまま規制が入るまで、あこぎな商売をやるのか、それとも将来を見据えて新しい方法を考えたり、ゲームを作ったりするのか、そろそろ真剣に考えるべきです、特に日本をはじめとしたアジアのネットゲーム企業はw
グラブルにも飽きて、やっぱりPC専用のちゃんとしたMMOがやりたくて、幻想神域とかいう台湾製の数年前に始まったやつをやってみた。
でもやっぱりなんかハマりきれない。
私がMMOというものにハマった切欠は、ウルティマ・オンラインというMMOの最高傑作と未だに言われる数十年前のゲームでした。
今の糞MMOと何が違うか?
まず月額課金制だったので、課金ガチャとかも当然なく、強さは主にプレイ時間に左右されました。
とは言っても、ウルティマ・オンラインにはキャラクターレベルは存在しません。
他のMMOではキャラクターレベルや職業レベルが上がると自然と覚えたりする、魔法やスキルが全て独立してレベルを持ち、それの高さによってPCのステータス的な強さが決まりました。
戦闘系のスキルは、割とすぐに最大のレベル100まで上がりましたので、誰でも数十日でレベル制MMOで言えば、カンスト状態になれました。
そのぐらいの差しかないので、PT組んでダンジョン行くにしろ、対人戦にしろ、プレイヤースキルというのが非常にモノを言う世界でした。
またウルティマ・オンラインは、今の糞MMOと違って、ひたすら戦闘してレベル上げたりレア集めたりが目的ではありません。
従って、すごい強いレア武器とか防具とか、そういうものは存在しませんでした。
というか、そもそも装備品には耐久値というのもがあって、今の課金ガチャ産レアのように、一度手に入れたら一生使える仕様になってませんでした。
一応、耐久度は修理である程度は回復させられましたが、修理を行うたびに最大耐久度が減って行く為、最後は1回2回攻撃したらすぐに壊れる状態になってしまいます。
これによって、武器・防具の需要が永遠に発生し続け、それらを作る生産職が食っていける世界になってました。
SAOなんかで出てきたマスタースミスという称号は、もともとはウルティマ・オンラインのものです。
作者はこのMMOをずいぶんやってたんだろうな、というのがわかります。
生産系スキルをマスターにする事の大変さw
私もマスタースミスになれた時は、まじで部屋で踊りたくなるぐらい嬉しかったのを覚えています。
今のMMOでそこまでハマれるのありますかね?w
ダンジョンも特にボスが居たりするわけでもなく、ダンジョンというMAPが存在するという程度でした。
クエストも当然ありません。
戦闘するのも、素材集めするのも、生産するのも、全て活動資金や資材を集めるためという、リアルの世界で食うために働くのと同じような体験ができました。
マギノビなんかが、生活系ネットゲームと言われてましたが、あれより遥かに自由度もリアルさもありました。
ウルティマ・オンラインの特徴のひとつであり、コンピュータの性能やネットの回線のスピードが上がったにも関わらず、未だにどこの開発も真似できない機能がひとつあります。
それはフィールドMAPにユーザーが自由にマイホームを建てられるという事です。
そして、それらはリアルタイムに他のプレイヤーの目にも反映される。
建築可能な土地には条件があって、正確にはどこにでも建てられるわけじゃなかったですが、少なくとも専用MAPに入らないといけないとか、みな同じ形・広さの家とか、そういうのはありませんでした。
普通に敵や野生動物がうろついてたり、木や鉱石の山などの素材が沸いてるような場所に、ポンと建てられたわけです。
ウルティマ・オンラインの最終目標のひとつに、マイホームを持つというのがあったぐらいです。
またこのフィールドMAPは、全てが繋がっており、今の糞MMOのように、特定の場所からしか隣のMAPにいけない、しかもいちいちローディングするなんて事はありませんでした。
地域ごとに管轄するサーバが違う、分散処理にはなってましたが、例えば平原の端まで行くと、一瞬止まるぐらいで、すぐに別のサーバが管理しているすぐ隣の地続きのMAPに入り込めました。
当時はCPUの性能も、通信スピードも今より遥かに劣った時代なのにも関わらずです。
いやいや、今と昔じゃデータ量も違うだろう、どうせ2Dのショボイ画面だったんでしょ?
と言う人も居るでしょう。
しかしウルティマ・オンラインは、今のフル3DのMMOですら、やってない所が多い、完全3次元座標管理をしていました。
つまりX座標・Y座標だけでなく、高さを表すZ座標があったんですよ。
これを利用して、アイテムを積み重ねて、新しいオブジェを作るなんて遊びもあったぐらいです。
こんな事ができるゲーム、ウルティマ・オンライン以外には見たことありません。
もちろん既存のMMOでもアイテムが地面に置けるものは存在しますし、それで文字とか作ったりできるゲームもあったりはしますが、高さの概念が無いか、管理していないため、積み重ねるって事はできません。
SAOの世界はまさにウルティマ・オンラインが元になっており、そこにラグナロック・オンラインだのリネージュだの、当時流行ったMMOの仕様がちょこっと足されてる感じなわけです。
SAOみたいな世界作るのは無理だと思われるでしょうが、確かに人の脳波でゲームを操ったりするのはまだ当分できないでしょうが、少なくともキーボードやマウスやゲームパッドで操作できるSAOは作れるんですよ。
ウルティマ・オンラインという数十年前のゲームがそれに近い事をやれてたんですから。
ウルティマ・オンラインも時代の波に勝てずに、つい数年前に基本無料になったみたいです。
また日本産で一番ウルティマ・オンラインに近い「完全スキル制」と言われるMMOに、マスター・オブ・エピックというのがあります。
あちらはウルティマより前に無料に以降しました。
どちらのゲームも未だにサービスが続いています。
1年も持たずに消える紙芝居ネトゲが多い中でw
ただやはり20年近く前のゲームなので、画面の古臭さは否めません。
ウルティマ・オンラインの企画をした人が、2を作るとか、独立して新しいMMOを企画しているとかって話は以前ありましたが、それも一向に開発に着手したという話を聞きませんので、絶望的です。
このままFPSなどのアクション系の、Eスポーツとして成り立つゲームにMMOは淘汰されてしまうんでしょうかね。
基本無料ゲームも、全てのアイテムに耐久度を付けて、修理しても最大耐久度が落ちるので、一生は使えないという仕様にすれば、課金ガチャに次から次へと壊れ性能のレアなんぞ追加しなくても、集金できると思うんですがね。
生産という仕様も生きると思うんですがね。
なんでそれができないんでしょうかね?
企画が馬鹿なんでしょうね、きっとw
ヴァイオレット・エヴァーガーデンとは、原作ラノベのアニメです。
よくあるKADOKAWAの原作宣伝用の糞アニメと違い、海外のネット動画配信会社が発注元となって作ったもののため、非常に絵が綺麗です。
スタジオは日本で1位2位を争う超一流の「京アニ」です。
さて、なぜ謎の高評価かというと、絵は確かに綺麗なのですが、内容が糞つまらないですよw
そのため、日本では殆ど話題にならず評価もされてませんが、海外ではなぜか今期最高のアニメとか言われるほど、高評価なのです。
お前らは絵が綺麗なら内容はどーでもいいんかいwと海外のタオク達に言いたくなりましたw
ただこの絵が綺麗というのは、日本の宣伝用アニメしか作らないどこぞの糞版権元は見習うべきでしょう。
もともとアニメというのは、非常に手間が掛かるため、制作費も高額でした。
それを日本で最初にテレビアニメを手掛けた手塚治虫が、ディズニーに対抗する意味でスポンサーが提示した額をはるかに下回る金額で契約してしまった事に端を発します。
それ以降、アニメ=低予算が常識となってしまったわけです、日本ではw
しかしディズニー要するアメリカは、今でもアニメは低予算では作れないものとの認識があります。
そのため、発注元がアメリカの動画配信チャンネル企業であったこのアニメは、相当な額のお金がアニメスタジオにきちんと支払われたと思われます。
だからこその高画質アニメなのです。
君の名はで有名な某監督や、宮崎駿監督の映画並みの絵で、テレビ放送というか動画放送のアニメを作れたわけです。
いい加減、日本の糞版権会社は手塚治虫が作ってしまったアニメ=低予算という常識を捨てるべきです。
人件費の安いアジアの国々に製造を任せて、どんどん品質を落として、競争力を無くしていった日本の家電メーカーのようになりたくなければ。
絵だけ綺麗で内容が殆ど無いような、海外発注の日本製作アニメばかりになったら、日本アニメの人気というのは地に落ちるでしょう。
そして、その代わりに日本の真似をする事に長けた、某国がアニメの分野でも台頭してくるでしょうw
既に日本のテレビアニメでは、スタッフロールに日本人じゃない人達の名前が並んでいる事も、珍しくないですからねw
昔はそれでも、韓国や中国の下請けが製作に関わった時は、作画崩壊が酷いものが当たり前でしたが、最近では日本のスタジオだけで作ったものと遜色ないレベルにまで技術が上がってきています。
家電などと同様に、質のレベルで並ばれて抜かされるのも時間の問題でしょうw
そうなりたくなければ、もっと十分な予算と製作期間を掛け、そしてたった12・3話しかやらずに、そこに無理やり詰め込むという最近の手法を改めるべきです。
以前も述べましたが、マスゴミ左翼というのは、被害者・被災者・弱者の味方ではありません。
マスゴミというのは「情報を売る」のが仕事です。
従って、事件・事故のニュースや社会問題等々も全ては「商売」なのです。
そこには、「人の心」なんてものはありません。
もし本当に「人の心」があるのならば、大規模な自然災害にあって被災した人に、その気持ちも考えずに無神経な質問を、時と時間もわきまえずに浴びせたり、事件の被害者や遺族に「ねぇねぇwww今どんな気持ち?www」なんてしつこくインタビューしたりしません。
そもそも被災者や被害者の情報って、一般人が知ったところで何の得になるんですかね?
逆にそれを知らないと、何か損する事があるんですかね?
この間の大阪の地震で、亡くなった小学生の女の子の同級生に亡くなった子の情報を聞いたり、亡くなった事についてどう思うか聞いたりしてたらしいですが、その情報って一般の無関係な人が知らなきゃいけない情報なんですかね?
なぜそんな事をするのか?
それは「売れる」からですよ、そういった情報や映像がねw
表題の万引き家族をマスゴミがゴリ押しするのも、その儲けの恩恵にあずかる事と、社会問題を弱者の立場で訴えてますよーってアピールして、てめーらとそのお仲間の評判をよくするためです。
本当に弱者の事を考えてる人ってのは、黙って行動するんですよ。
東日本大震災の時に、有名人でありながら黙って私財で支援物資を購入して、自らがトラックを運転して被災地に届けた「江頭2:50」さん、あれが本当の「聖人」です。
どこぞの野党のアホ議員のように、記者やテレビカメラを引き連れて、わざわざどこかへ行くような人とは大違いでしょw
左翼もマスゴミも、自分たちは「言うだけ」で一切私財を投じたり、具体的な提案を行ったりしません。
なぜなら、真剣に被災者・被害者・弱者の事を考えてないからです。
それらは単なる「商売道具」や「商売のネタ」にすぎないからです。
大規模な災害が起こると、かならずテレビが募金を開始します。
しかしわざわざテレビ局が主体となって募金する必要は無いのです。
NHKなどは一切そういう事はせずに、日本赤十字という「非営利」の「国際的な慈善団体」の募金口座を案内するだけです。
本来はこれが正しい姿です。
にも関わらず、なぜわざわざ「どらえもん募金」だの「24時間テレビ募金」だのやるか?
それは「名前を売るため」「自分たちの企業イメージを良くするため」です。
そもそも募金で一番賞賛されるべきは、集めたテレビ局ではなく、実際に自分のお金を寄付した一人ひとりの名も無き一般市民です。
マスゴミという業種が不要だとまでは言いませんが、その必要度は昔より遥かに低下しています。
なぜなら、インターネットや写真ばかりか動画まで簡単に取れてしまう、スマホなどが普及したためです。
事実、ここ最近ニュースやバラエティ番組などでも「視聴者撮影」という写真や動画が使われる事が多いですし、珍しくなくなってきています。
「取材」とか「記者」ってのは、マスゴミの専売特許ではなくなってるんですよw
そうやってネット社会を批判しておきながら、無断や事後承諾などでネット上の情報を使って商売しておいて、なぜか偉そうだから嫌われるのです。
政権や政策を批判する事しかしないでおいて、「でも消費税を上げる時は新聞は除外してくださいねwww」なんて事を平気でやる。
何の法的根拠も大衆の支持も無いのに、なぜか自分たちは特別だ、特権階級だと思い込んでる。
こういった姿勢が嫌われたり、支持されなくなったり、信頼されなくなった原因なんですよ。
左翼も同じですけどね。
本当に人から尊敬され、支持され、信頼される人ってのは、先のも例にあげた「江頭2:50」さんのような方です。
彼はぶっちゃけイケメンでもないし、本業のお笑いのネタは下品だし、とても尊敬どころか人気者になる要素はなにひとつありません。
にも関わらず、ネットで非常に人気が高いのは、こういった「人柄のよさ」「高潔さ」ゆえになのです。
最近では台湾地震に、自分のポケットマネーで1000万円もの寄付を行った「阿部寛」さんなんかも、同じです。
日本の左翼やマスゴミは、万引き家族を賞賛して宣伝するより、江頭2:50さんや阿部寛さんの爪の垢でも煎じて飲んだ方が、はるかに支持や信頼や信用は回復すると思いますよw